2020.12.24
飯田有抄のフォトエッセイ「暮らしのスキマに」 File.40
東京駅でとらえた“現代の幻想”と、ノルウェーのクリスマスキャロル
飯田有抄 クラシック音楽ファシリテーター
1974年生まれ。東京藝術大学音楽学部楽理科卒業、同大学院修士課程修了。Maqcuqrie University(シドニー)通訳翻訳修士課程修了。2008年よりクラシ...
今年はどんなクリスマスをお過ごしでしょうか。
東京の街で、こんなに人の少ないクリスマス・シーズンは、あまり記憶にありません。
続きを読む
自分へのクリスマス・プレゼントに、マニュアルフォーカスのレンズを買いました。
じっくりじわっと焦点を合わせていく時間は楽しいものです。
楽器を演奏するときに、美しい音を探っていくような時間にも似ています。
一方で、「お」と思った瞬間を捉えるにはあまり向きません。でも、はからずも柔らかなフォーカスになって、案外好きな写真になったりします。
東京駅、夜の深い時間。長い長い下りのエスカレーター。
ふと振り返ると、自分の後ろに誰もおりませんでした。
少し寂しいけれど、どこか現代の幻想を見るような気分にもなりました。
捉えた瞬間はやはりピンボケしていましたが、でも人の記憶って、わりとこんな淡い印象で、日々の中に溶けていくんですよね。
今日はこの写真に合わせて、ノルウェーの作曲家で歌手のトリグヴェ・ホフ(1938~1987)による「北ノルウェーのクリスマスキャロル」(N. モンテッセン編曲)の調べ、そして同じくノルウェーのジャズ・ピアニストで作曲家のヤン・グンナル・ホフ(1958~)による柔らかな声楽曲「赤いバラとともに」を選んでみました。
トリグヴェ・ホフ作曲「北ノルウェーのクリスマスキャロル」(N. モンテッセン編曲)
ヤン・グンナル・ホフ作曲「赤いバラとともに」
あの年のクリスマスは、静かだったね……
と振り返る日が来ますように。
みなさま心穏やかなクリスマスを。
メリー・クリスマス。
飯田有抄のフォトエッセイ「暮らしのスキマに」
2022.03.17
生まれ変わる街の景色を眺めながら、ベートーヴェンのピアノ三重奏曲を聴く
2022.03.10
カモメたちの日常を見て脳内再生された、軽やかなバッハ
2022.03.03
桃の節句に、シベリウスの乙女度高い「花の組曲」を
2022.02.24
恍惚とした都会の天使に、ピアソラの音楽が寄り添う
2022.02.17
ドビュッシーの音楽が描く、心に沁み入る雪の情景
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2022.05.19
カーチュン・ウォンが日本フィルハーモニー交響楽団の次期首席指揮者に!
2022.05.19
音楽家の健康に西洋医学が正面から向き合う時が来た~整形外科医・酒井直隆さん×ヴァ...
2022.05.18
オペラに出てくるクセが強いお医者さんたち〜知れば現代医療への感謝が湧いてくる!?
2022.05.18
モーツァルトの生涯と主要作品
2022.05.17
スマホ1台で電子ピアノでも参加できるコンクール オットー・ピアノコンクール Vo...
2022.05.17
ナルキッソス——自分自身に恋焦がれ、ナルシシズムの語源となった美少年
2022.05.13
伶美うらら「音楽はエネルギー」~『るろうに剣心 京都編』で一途な女性を演じる
2022.05.10
バッハ、モーツァルト、シューベルト、ロッシーニ……それぞれのお金の稼ぎ方