2021.01.28
飯田有抄のフォトエッセイ「暮らしのスキマに」 File.45
アップライトピアノで弾きたくなるシューマンの小品
飯田有抄 クラシック音楽ファシリテーター
1974年生まれ。東京藝術大学音楽学部楽理科卒業、同大学院修士課程修了。Maqcuqrie University(シドニー)通訳翻訳修士課程修了。2008年よりクラシ...
先日、我が家からアップライトピアノが運び出されたときの写真です。
一瞬ではあるけれど、およそ250kgほどあるピアノがこんなにナナメってると、すごくドキドキします。
続きを読む
業者の若いお兄さんたちが、汗水たらして運んでいるのを見守っていただけなのに、自分もすごく働いたみたいに、なんだか疲れ果てました(笑)。
(実はこの楽器、今後ONTOMOの動画配信に登場する予定です♪)
アップライトピアノはお部屋が小さくても置けるし、そっと寄り添ってくれるような存在。
年代物であっても、風情ある響きを聴かせてくれたり、名器で知られるメーカーのものなどは、操作性や音色の幅も素晴らしく、リビングなどでの音楽タイムがとても豊かになる楽器です。
アップライトピアノに合う曲は何かな〜と考えるのも楽しいです。
すっごく音数の多いラフマニノフとかプロコフィエフとかをバリバリっと弾きたい……みたいな世界には不向きかもしれないので、違う観点から選曲をしたいところ。
最近、私がハマっているのは、シューマンの小品です。
ロベルト・シューマン(1810~1856)
ドイツ・ロマン派の作曲家。特にピアノ曲や歌曲の作品を多く残している。
ドイツ・ロマン派の作曲家。特にピアノ曲や歌曲の作品を多く残している。
「ユーゲントアルバム」や「子ども情景」などを気ままに弾く。
シューマンはよく「nicht schnell 速くなく」とか「ziemlich langsam かなりゆったりと」といった表記を用いていますが、これってすごくアップライトの世界にフィットするな〜と思います。
今日はクララ・ハスキルの演奏で、シューマンの「色とりどりの小品」op.99の中から「5つの音楽帳」を。素敵です。
飯田有抄のフォトエッセイ「暮らしのスキマに」
2021.03.04
コーヒーのお供にバレエ音楽の組曲《ホイップクリーム》はいかが?
2021.02.25
電話をめぐる恋人たちの喜劇〜“かけない”スマホ時代に思うこと
2021.02.18
暖かな日差しが待ち遠しい日に……ギターのための「春のワルツ」
2021.02.11
LPの音が生々しい音に! ラックスマン製の真空管フォノイコライザー・キット
2021.02.04
闇に溶けていく光と、ハープとヴィオラが織りなす「赤と黒」
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2021.03.05
紛争と音楽——ピアニスト、マリー・アンジュ=グッチとダン・タイ・ソンへの取材から
2021.03.05
のこぎり奏者・サキタハヂメが朝ドラ『おちょやん』音楽で泣き笑いや大阪を演出!
2021.03.04
「いま聴くべきピアニスト」配信をおさらい! 3つのシーンにオススメのピアノ曲
2021.03.04
コーヒーのお供にバレエ音楽の組曲《ホイップクリーム》はいかが?
2021.03.03
2021年3月の運勢 青石ひかりの12星座☆音楽占い
2021.03.03
ひな人形にいる五人囃子って何?どんな楽器で演奏している?
2021.03.02
ワルツ:語源は中世ドイツ語の「回る」!「会議は踊る、されど進まず」で一躍有名に
2021.03.01
ユーフォニアムが柔和に響く「未来派」の絵画