2021.04.01
飯田有抄のフォトエッセイ「暮らしのスキマに」 File.54
ジュエリーのような、コンテクストから解放された音楽
飯田有抄 クラシック音楽ファシリテーター
1974年生まれ。東京藝術大学音楽学部楽理科卒業、同大学院修士課程修了。Maqcuqrie University(シドニー)通訳翻訳修士課程修了。2008年よりクラシ...
日曜日、雨の夜の銀座。
濡れた地面に反射する色とりどりの光、車窓によってさらに光は広がり、まるでジュエリーのようだなと思いました。それも、ちょっとチープなフェイクのジュエリー。
続きを読む
キッチュなものの愛おしさ、可愛さ、世界観ってあると思うんです。
子どもの頃、指輪の宝石の形をしたキャンディーがありました。赤とか緑の。
あれは可愛かった。うっとり眺めては舐め……子どもって、そんなふうにシンプルに幸せを噛み締める天才ですよね。
光や色を、何も考えずに見惚れて楽しむ姿勢。
音楽にも、何も考えず、その音に集中して楽しむ作品というのがありますね。
ソナタ形式で書かれてるだの、このモチーフが全曲を支配してるだの、何調から何調になっただの、そういうコンテクストから解放されて、その音その音を楽しめばよい音楽。
たとえばこんな作品はいかがでしょう。
打楽器奏者リチャード・サックスの2007年のアルバム『Ten Planets』。まるで宝石の光の反射を思わせてくれるような、ロドニー・シャーマン作曲「アポロのタッチ」、そしてバーバラ・モンク・フェルドマン作曲「グロッケンシュピール」が収められています。
しっとりしたい春の夜に、オススメです。
リチャード・サックス『Ten Planets』より「アポロのタッチ」、「グロッケンシュピール」
飯田有抄のフォトエッセイ「暮らしのスキマに」
2022.03.17
生まれ変わる街の景色を眺めながら、ベートーヴェンのピアノ三重奏曲を聴く
2022.03.10
カモメたちの日常を見て脳内再生された、軽やかなバッハ
2022.03.03
桃の節句に、シベリウスの乙女度高い「花の組曲」を
2022.02.24
恍惚とした都会の天使に、ピアソラの音楽が寄り添う
2022.02.17
ドビュッシーの音楽が描く、心に沁み入る雪の情景
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.08.30
エルガー《威風堂々》の原題に隠された『オセロ』の皮肉な意味
2025.08.28
東京交響楽団首席フルート奏者・竹山愛さん「今日来てよかったと思える音を作りたい」
2025.08.26
エリザベート王妃ってどんな人? 世界的コンクールに名を残したベルギーの“文化サポ...
2025.08.24
30秒でわかるショパン:ワルツ第6番(子犬のワルツ)
2025.08.24
30秒でわかるベートーヴェン:交響曲第6番《田園》
2025.08.24
30秒でわかるラヴェル:《ラ・ヴァルス》
2025.08.24
30秒でわかるリスト:ピアノ・ソナタ ロ短調
2025.08.24
30秒でわかるJ. S. バッハ:G線上のアリア