友達付き合いとブルックナー
2024年に生誕200年を迎えるオーストリアの作曲家、アントン・ブルックナー。その作曲家像に迫るべく、大井駿さんが人となりにまつわるエピソードを4つのテーマから掘り下げていきます。
第4回は、ブルックナーの交友関係に注目します。ワーグナーとブラームスとは、どのような関係だったのでしょうか?
1993年生まれ、東京都出身。2022年、第1回ひろしま国際指揮者コンクール(旧:次世代指揮者コンクール)優勝。パリ地方音楽院ピアノ科、ミュンヘン国立音楽演劇大学古楽...
音楽への考え方が交友関係にも表れる!?
どの時代の音楽にも、さまざまな考え方が対立していました。とくにブルックナーが生きたのは、ロマン派と言われる時代。古典派と比べるとオーケストラは規模が大きくなり、ハーモニーは複雑化し、音楽美学の分野もそれまでにないほど活発化するなど、さまざまな分野において目まぐるしい発展を遂げました。
そうなると、音楽に対する考え方も、多種多様なものになっていくわけです。ざっくりと言えば、これまでの伝統を守ろうとする保守派、そして新しい形式や発想を推し進めていく革新派に分かれます。もちろん、その範疇に収まらないものもあります。しかしロマン派の時代においては、さまざまな対立が生まれ、激化していきました。
これは交友関係を考えるうえでも、とても大きなポイントとなります。
とくにブルックナーは、華々しい社交界に身を投じたわけでもなく、毎日神に祈りを捧げながら、ひたむきに、そして愚直に作曲活動を行なってきました。強いて言うなれば、唯一の楽しみは大量のビール(参考記事:とんでもない大酒飲みだったブルックナー)でしょうか……?(笑)
ですので、ブルックナーの交友関係を見ていくには、音楽に対しての考え方がひじょうに重要になってくるわけです。
たとえば、このページの最初に登場する絵は、ブルックナーと当時の批評家たちの関係を皮肉った絵です。ブルックナーの後ろを歩く批評家たちは、どちらかというとブルックナーの音楽に否定的な人たちでした。というか、ブルックナーを擁護する批評家はそこまで多くありませんでした。しかし、この絵には続きがあります。なんと、後ろを歩く3人が黒く塗られてしまっているのです。
これは、当時の有名な絵本を元にした風刺画なのですが、少し解説します!
この絵本の話は、黒人の男の子をからかった3人の男の子を、巨人が捕まえて黒いインクに浸し、黒人の男の子よりも黒くしてしまう……という、きわどいものなのですが、この風刺画はそれになぞらえたものなのです。
すなわち、批評家たちはブルックナーのことを揶揄するものの、その後は痛い目を見るという内容になっています。
ハインリヒ・ホフマン「もじゃもじゃペーター」より第4話「真っ黒な男の子達の話」
そこで、今回はブルックナーの交友関係と、同時代の音楽に対しての考えを紐解いていきたいと思います。なかでも、 2人の作曲家との関わりについて見ていきましょう!
関連する記事
-
小原孝×ハラミちゃん特別対談〜ピアノ界のトップランナー2人の活動の原点
-
今週の音楽家の名言【指揮者・沖澤のどか】
-
ガジェヴが巨匠メータと共演でインド・デビュー!~西洋圏外でのクラシック受容を考え...
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly