吹奏楽コンクールがない1年、モチベーションをどう保つ?「バンドジャーナル」編集部...
2018.07.11
日めくりオントモ語録/シュテファン・ドール
演奏する側が熱意を込めて演奏しないと聴衆を納得させることはできないことは、どのような作品にも言えることですが、とくにあのような曲では、私たち演奏者の姿勢といったものが大きく影響します。(シェーンベルクの木管五重奏曲について)
―― シュテファン・ドール「バンドジャーナル」2003年7月号より
作曲家の学生にはテキストとしてよく使われるものの、演奏時間の長さと、難解さ、技術的な問題から滅多に演奏されないシェーンベルク作曲の木管五重奏曲。そんな難曲で名演を聴かせたホルン奏者ドールの一言。
このような曲でも、聴衆の心を引き付けたのは、「心から納得して楽しみながら演奏できた」からなのでしょう。
シェーンベルク:木管五重奏曲 ~ 4. ロンド
アンサンブル・ウィーン=ベルリン
シュテファン・ドール(Stefan DOHR 1965-)
シュテファン・ドールは“ホルンの王”とニューヨーク・クロニクルに評価された。その完璧なテクニック、音程、アーティキュレーションなどにより、ホルン界のリーダー的存在となっている。エッセンとケルンで学び、19歳でフランクフルト・オペラの首席ホルン奏者となり、演奏家として歩みだす。その後、バイロイト祝祭管弦楽団、ニース・フィルハーモニック管弦楽団、ベルリン・ドイツ交響楽団の首席ホルン奏者を経て、1993年、 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の首席ホルン奏者に就任した。
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2021.03.05
のこぎり奏者・サキタハヂメが朝ドラ『おちょやん』音楽で泣き笑いや大阪を演出!
2021.03.04
「いま聴くべきピアニスト」配信をおさらい! 3つのシーンにオススメのピアノ曲
2021.03.04
コーヒーのお供にバレエ音楽の組曲《ホイップクリーム》はいかが?
2021.03.03
2021年3月の運勢 青石ひかりの12星座☆音楽占い
2021.03.03
ひな人形にいる五人囃子って何?どんな楽器で演奏している?
2021.03.02
ワルツ:語源は中世ドイツ語の「回る」!「会議は踊る、されど進まず」で一躍有名に
2021.03.01
ユーフォニアムが柔和に響く「未来派」の絵画
2021.03.01
ベートーヴェンが劇音楽を付けたゲーテの戯曲『エグモント』〜魅力的な英雄の主張とは