秋を静謐に彩る、坂本龍一のピアノ
2018.05.23
日めくりオントモ語録/田中伊佐資
「装置そのものはうわべのことでオーディオをいじることは尊い」「だからそれを語ることは人生を語るに等しい」。
――田中伊佐資『音の見える部屋 オーディオと在る人』より
著者が連載を書籍化した第2弾のまえがきより。この連載をまとめた第1弾の『オーディオ風土記』(DU BOOKS)の「はじめに」で触れた言葉を再度振り返る。恥ずかしいほど当時は力んでいるが、気持ちとしては今もそれは変わっておらず、毎月連載を続けるために歩き回っている。
田中伊佐資(Isashi TANAKA)
東京都出身。音楽雑誌の編集者を経てフリーライターに。現在『ステレオ』『オーディオアクセサリー』『analog』『ジャズ批評』などに連載を執筆中。著作に『オーディオ風土記』(DU BOOKS)、『オーディオそしてレコードずるずるベッタリ、その物欲記』(音楽之友社)、『僕が選んだ「いい音ジャズ」201枚』(DU BOOKS)、監修作に『新宿ピットインの50年』(河出書房新社)などがある。
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2021.03.05
のこぎり奏者・サキタハヂメが朝ドラ『おちょやん』音楽で泣き笑いや大阪を演出!
2021.03.04
「いま聴くべきピアニスト」配信をおさらい! 3つのシーンにオススメのピアノ曲
2021.03.04
コーヒーのお供にバレエ音楽の組曲《ホイップクリーム》はいかが?
2021.03.03
2021年3月の運勢 青石ひかりの12星座☆音楽占い
2021.03.03
ひな人形にいる五人囃子って何?どんな楽器で演奏している?
2021.03.02
ワルツ:語源は中世ドイツ語の「回る」!「会議は踊る、されど進まず」で一躍有名に
2021.03.01
ユーフォニアムが柔和に響く「未来派」の絵画
2021.03.01
ベートーヴェンが劇音楽を付けたゲーテの戯曲『エグモント』〜魅力的な英雄の主張とは