読みもの
2025.05.04
名曲解説100

30秒でわかるヨハン・シュトラウス2世:喜歌劇《こうもり》序曲

ヨハン・シュトラウス2世:喜歌劇《こうもり》序曲について30秒で丸わかり♪

寺西基之
寺西基之

1956年生まれ、上智大学文学部を卒業後、成城大学大学院で西洋音楽史を専攻し、修士課程を修了。大学院在学中より音楽評論活動を始め、CDライナー、演奏会プログラム、音楽...

この記事をシェアする
Twiter
Facebook

ヨハン・シュトラウスⅡ世(1825~99)はウィンナ・ワルツとウィンナ・ポルカに黄金時代をもたらしたことで知られますが、オペレッタ(喜歌劇)のジャンルでも活躍し、ワルツやポルカを取り込んだいわゆるウィンナ・オペレッタのジャンルの新しい時代を拓きました。その彼のオペレッタの中でもとりわけ優れているのが1874年に初演された《こうもり》です。

富裕な紳士アイゼンシュタインに恥をかかされた友人ファルケが舞踏会を企画し、機知に富んだたくらみを仕掛けてアイゼンシュタインに仕返しするという面白おかしい喜劇で、全編にわたってウィーン情緒豊かな音楽が満載の傑作として、上演機会のひじょうに多い作品です。

序曲もそうしたこのオペレッタの内容を凝縮した楽しい曲で、本編の中のいくつかの旋律に基づいて巧みに纏め上げられており、流麗な旋律、生き生きしたリズム、ウィーン風のウィットなど、シュトラウスの美質が存分に発揮された序曲となっています。

ヨハン・シュトラウス2世:喜歌劇《こうもり》序曲

作曲年: 1873年

演奏時間: 約8分

編成: フルート2(第2はピッコロ持替)、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、ティンパニ、大太鼓、小太鼓、チューブラーベル、トライアングル、弦5部

関連記事

寺西基之
寺西基之

1956年生まれ、上智大学文学部を卒業後、成城大学大学院で西洋音楽史を専攻し、修士課程を修了。大学院在学中より音楽評論活動を始め、CDライナー、演奏会プログラム、音楽...

ONTOMOの更新情報を1~2週間に1度まとめてお知らせします!

更新情報をSNSでチェック
ページのトップへ