2025.05.10
名曲解説100
30秒でわかるヨハン・シュトラウス2世:ワルツ《春の声》
ヨハン・シュトラウス2世:ワルツ《春の声》について30秒で丸わかり♪
ウィンナ・ワルツに最盛期をもたらしたヨハン・シュトラウス2世(1825~99)が円熟期に作曲したこの有名なワルツは、彼がブダペストを訪れ、あるパーティでフランツ・リストと同席した際に、その場で即興的に作り上げた曲がもとになっているといわれています。そして当時の名ソプラノ歌手ビアンカ・ビアンキのために、コロラトゥーラの名技を生かした歌唱付きのワルツ(歌詞は喜歌劇《こうもり》の台本作者ジェネーによるもので、春の訪れとともに生命が息づいてくることの喜びを歌う)として作り上げられたのち、管弦楽だけによるヴァージョンが作られました。
本格的な序奏といえるような部分がなく、短い導入の後にすぐに主部の主題が現れ、しばらくしてまたその主題が回帰するなど、シュトラウスのワルツとしてはやや特殊な構成をとっているのが特徴的です。いかにも《春の声》のタイトルに相応しい明るい晴れやかな曲で、ニューイヤーコンサートなどにはまさに格好の名曲といえるでしょう。
ヨハン・シュトラウス2世:ワルツ《春の声》 作品410
作曲年: 1882~83年
演奏時間: 約7分
編成: ピッコロ1、フルート1、オーボエ2、クラリネット2,ファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、ティンパニ、大太鼓、小太鼓、ハープ1、弦5部、(独唱ソプラノ)
関連記事
名曲解説100
2025.05.10
30秒でわかるヨハン・シュトラウス2世:ワルツ《春の声》
2025.05.10
30秒でわかるモーツァルト:交響曲第41番《ジュピター》
2025.05.10
30秒でわかるショパン:アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ
2025.05.10
30秒でわかるピアソラ:リベルタンゴ
2025.05.10
30秒でわかるムソルグスキー:組曲《展覧会の絵》
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.05.10
30秒でわかるヨハン・シュトラウス2世:ワルツ《春の声》
2025.05.10
30秒でわかるモーツァルト:交響曲第41番《ジュピター》
2025.05.10
30秒でわかるショパン:アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ
2025.05.10
30秒でわかるピアソラ:リベルタンゴ
2025.05.10
30秒でわかるムソルグスキー:組曲《展覧会の絵》
2025.05.10
【音楽を奏でる絵】ヴァトーからドビュッシーへ~時代を超えて音楽の霊源となった絵
2025.05.09
今週の音楽家の名言【指揮者・小林研一郎】
2025.05.08
【2025年5月】音楽書・楽譜の新刊情報