2025.06.09
名曲解説100
30秒でわかるシベリウス:交響詩《フィンランディア》
シベリウス:交響詩《フィンランディア》について30秒で丸わかり♪
フィンランドの作曲家ジャン・シベリウス(1865~1957)は、初期にはロマン的な書法のうちに民族色を打ち出すという国民楽派風の作風を特徴としていました。《フィンランディア》はそうした初期の彼の様式を端的に示す名作です。
この曲が書かれた当時、フィンランドはロシアの圧政下にあり、民族独立運動がさまざまな形で起こっていました。1899年秋には新聞関係者によって民族的な歴史劇の上演が企画され、シベリウスはその劇音楽を担当することになります。交響詩《フィンランディア》はその際に書いた劇音楽の最終場の曲を独立させ改訂したもので、ヘルシンキの楽団がパリ万博に派遣されることになったことが改訂のきっかけでした。ただ《フィンランディア》という愛国的な題をロシアは許さず、パリ万博では《祖国》の題で演奏されています。
曲は民族の苦難を示す重々しい序奏に始まり、金管と打楽器によって闘争を表すリズム動機が示された後、戦闘的な主部が発展、やがて平和を希求する賛歌の旋律を木管が呈示して弦に広がります。その後再び闘争が繰り広げられますが、最後は先の賛歌が強奏され、勝利を高らかに謳い上げて締め括られます。
シベリウス:交響詩《フィンランディア》
作曲年: 1889年、改訂1890年
演奏時間: 約8分
編成: フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、テューバ1、ティンパニ、大太鼓、トライアングル、シンバル、弦5部
関連記事
名曲解説100
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.07.25
「君もショスタコだ」井上道義が語る、“ねじれ”と“共感”の音楽論
2025.07.24
デジタル・コンサートホールでベルリン・フィルの新シーズンを満喫!
2025.07.24
今週の音楽家の名言【ピアニスト・阪田知樹】
2025.07.24
カウンターテナー藤木大地が魅せる新たな夏の風景~フランス・イギリス歌曲集の午後
2025.07.23
エステルハージ家が育てた音楽家たち~ハイドンからモーツァルト、リストまで
2025.07.21
髙木竜馬~サッカー好きのピアニストが選ぶ「ファンタジスタ」なプレイリスト
2025.07.19
京都市交響楽団コントラバス奏者・出原修司さん(Juvichan)〜「ジュビレーヌ...
2025.07.18
2025年、ショスタコーヴィチを聴く―主要演奏会一覧