読みもの
2021.03.01
「音大ガイド」2.音大の受験対策

(2)音大入試の受験準備・対策はどうすべき?

音大入試の試験科目は、学校や専攻により異なりますが、専攻実技(声楽、楽器演奏、作曲課題など)、各専攻共通の音楽系科目(楽典、聴音、視唱、副科ピアノなど)、学科(国語、英語など)は、多くの音大で共通する科目です。ここでは代表的な科目について、どのように対策していくべきか、まとめてみました。

*記事は内容の更新を行っている場合もありますが、基本的には上記日付時点での情報となりますのでご注意ください。

ナビゲーター
『音楽大学・学校案内』編集グループ
ナビゲーター
『音楽大学・学校案内』編集グループ 音楽之友社

執筆:堀内亮(音楽大学講師)、荒木淑子(音楽ライター)、各編集グループスタッフ。音楽之友社および『音楽大学・学校案内』編集グループは、1958年に年度刊行書籍『音楽大...

この記事をシェアする
Twiter
Facebook

まずは試験科目をチェック

『音楽大学・高校 学校案内』を活用しよう

音大受験を考え始めたら、志望校を選ぶときに試験科目も確認するといいでしょう。多くの音大では専攻実技の試験が行われますが、特に新興系の学科や専攻では、同じ分野でも学校によって試験科目が異なります。新興系の学科については音大ガイド7.(1)新たな分野の専攻を参照してください。

実際に、ポピュラー系の作曲専攻といっても、大学によって入試で「楽典」が出題される場合もあればないこともあります。さらに、同じ読譜のルールでもよりポピュラー音楽に特化した問題が出題されることもあります。『音楽大学・高校 学校案内』なら、似たような分野の学科の試験科目を横断的に調べることができるので、興味のある学校の科目を比較してみるといいでしょう。そのうえで受験対策を練ることで、より効率的に準備を進めることができます。

総合的な対策

「受験講習会」に参加しよう

音大は学校によって入試科目や課題が異なり、レベルもさまざまです。私立の各音大は受験生に向けた「受験講習会」を年に数回開いているので、ぜひ参加して、目指す音大の入試課題に即した勉強をしましょう。「受験講習会」とは、それぞれの大学の試験に特化した授業やレッスンを受けられる機会です。有料ですが授業時間や個人レッスン時間もオープンキャンパスにくらべて長く、とくにその大学を受験する予定になっている方は、自分のレベルを知るためにも必ず受講しておいたほうが良いでしょう。

国公立大学では「受験講習会」は開催されていませんが、オープンキャンパスのガイダンスやセミナー、ワンポイント・レッスンなどは、受験対策のヒントになりそうです。

過去問に取り組もう

音大の入試問題には、学校ごとの特色があります。志望校を決めたら、学校のWebサイトで発表されている過去問や『音楽大学・高校 入試問題集』(音楽之友社)に取り組みましょう。とくに「楽典」「聴音」「視唱」などは、志望校独自の入試問題に慣れることが必要です。

科目別対策

・専攻実技

実技系の場合は、課題曲が発表されたら、習っている先生と相談して、早めに入試で演奏する曲を決めましょう。「〇〇より任意の1曲」のように自分で選択できる場合は、自分が得意で、自分の良さ・演奏力を発揮できるものを選ぶとよいでしょう。課題曲が具体的に複数指定されている場合には、時間が許す限り多くの曲に挑戦してみて、そのなかから選ぶのが理想的です。ポピュラー音楽やコンピュータ音楽専攻の場合は、自作品の提出を求められることもあります。

試験ではとても緊張するのが常ですので、挑戦的な選曲はせず、課題が発表された時点で自分の手の内に入るレベルのものを選んだほうが無難だといえます。また、課題が「〇〇の中から当日指定」という場合は、どの曲が当たっても自信を持って弾けるように、まんべんなく準備しましょう。

オープンキャンパスや「受験講習会」で目指している音大の先生からレッスンを受けると、良い刺激とアドバイスをもらえて、試験当日までのモチベーションを維持できます。試験は一発勝負なので、人前で演奏する機会を増やして本番の緊張感にも慣れておきましょう。

・副科ピアノ

多くの音大で課される、ピアノ専攻以外で受験する人の必須科目です。とくに教職を目指している方には後々重要になってきます。学校によって課題曲の難易度はまちまちですが、たいていの場合、課題曲は1曲です。ピアノの先生や高校の音楽の先生にレッスンしてもらい、準備しましょう。レッスンのみでなく、個人練習もしっかり取り組みながら、課題曲を弾けるようにしておきましょう。これまでピアノを習ったことがなくても、数ヶ月の準備で合格した管楽器の受験生もいます。あくまで副科ですから、大学側もレベルに個人差があることは理解して採点するので、あきらめずに頑張りましょう。

・楽典

楽譜を読む上での基本的なルールを理解しているかどうかを判断される筆記試験。音大入学後の勉強に欠かせない基本です。

「ソルフェージュ」を教えている先生に習いに行ったり、自分でも参考書を使ったりしながら、しっかり取り組むようにしましょう。分からないところは習っている先生や学校の音楽の先生に聞き、疑問点を解決しておくようにしましょう。

・聴音

聴いた単旋律や2声の旋律、和声などを五線紙に書き取る試験です。聴き方にはコツがあって、まったく経験したことがない人にとっては慣れるまで時間がかかります。「ソルフェージュ」を教えている先生に習うなどして、習得していきましょう。音源付きの問題集や、インターネットを使った勉強法もありますので、自分でも取り組みながら、少しずつ慣れていきましょう。

・新曲視唱

初めて見る楽譜を読んで、すぐに歌う試験です。歌う前に黙読できる、予見時間はあります。採点の基準は、声の良し悪しではなく、リズムや音程の正確さ、また息継ぎなど音楽的なフレーズ感や和声感を持って歌えているかどうかです。「ソルフェージュ」を教えてもらえる先生に指導を受けましょう。

新曲視唱のレベルや傾向も学校によってさまざまではありますが、数をこなして慣れていく必要があります。問題集を使って、自分でもコツコツと取り組むようにしておきましょう。

・初見視奏

初めて見る楽譜を読んで、すぐに自分の専攻楽器で演奏する試験です。入試科目になっている音大は多くはありませんが、作曲家、演奏家を目指す受験生にとっては将来必要になる力です。日頃から初見でどれくらいできるのか試しに演奏してみるなど、経験しておきましょう。とにかく数をこなしてリズム、さまざまな調の音階、アルペッジョなど多くのパターンに慣れていくことが必要です。  

・小論文

音大の入試でも、小論文が課される専攻があります。音楽そのものを研究する音楽学や音楽教育、音楽療法、アートマネジメントなどの音楽ビジネスに関わる専攻で多く実施されています。過去問などを参考に、自分で書いた小論文を専門の指導者や高校の国語の先生に添削してもらえると安心できるでしょう。

・プレゼンテーション

得意なジャンルで自分をアピールし、志望校で学びたい内容や意欲を試験官にしっかり伝えましょう。

パソコンやプロジェクターなど、大学で使用できる機材はあるのかを確認し、どのように表現するのか検討しましょう。制限時間が設けられていることが多いので、時間内に終えられるよう、計画していきます。また、人前で発表する練習を重ねると自信を持ってプレゼンテーションができます。

・面接

想定される質問には落ち着いて答えられるように、回答の核心はしっかり覚えておきながらも、当日は自分の言葉で話しましょう。また、最低限の知識として、その大学がどのような理念や建学の精神を持っているかは、大学のWebサイトなどで必ず確認しましょう。試験日までに、レッスンの先生や学校の先生に試験官になってもらい、何回か模擬面接をしてもらえるとよいでしょう。

・学科

国公立大学では大学入学共通テスト、私立音大では国語と英語が課題となることが多いです。

音大は実技試験が重視されるとはいえ、日ごろから学科の勉強をおろそかにしないように気を付け、基礎はしっかり固めておくとよいでしょう。過去問などに取り組んで対策していきましょう。

ナビゲーター
『音楽大学・学校案内』編集グループ
ナビゲーター
『音楽大学・学校案内』編集グループ 音楽之友社

執筆:堀内亮(音楽大学講師)、荒木淑子(音楽ライター)、各編集グループスタッフ。音楽之友社および『音楽大学・学校案内』編集グループは、1958年に年度刊行書籍『音楽大...

ONTOMOの更新情報を1~2週間に1度まとめてお知らせします!

更新情報をSNSでチェック
ページのトップへ