読みもの
2021.03.01
「音大ガイド」1.音大進学と選び方

(4)音大や音楽を学べる大学はどう選ぶ?~選び方ガイド

小さい時からピアノやヴァイオリンを習い、先生の母校の音大への進学に向けて早くから勉強中、そんな方はここを読む必要はありません。いっぽう、中学・高校の部活動で初めて吹奏楽や合唱などの楽しさにふれ、大学で音楽を学ぶことに興味を持ったけれど、相談できる人がいない、今さら遅いかも? という方のために、どんなプロセスを経て志望校、受験校を決めていけばいいのか、その方法をご紹介します。

*記事は内容の更新を行っている場合もありますが、基本的には上記日付時点での情報となりますのでご注意ください。

ナビゲーター
『音楽大学・学校案内』編集グループ
ナビゲーター
『音楽大学・学校案内』編集グループ 音楽之友社

執筆:堀内亮(音楽大学講師)、荒木淑子(音楽ライター)、各編集グループスタッフ。音楽之友社および『音楽大学・学校案内』編集グループは、1958年に年度刊行書籍『音楽大...

この記事をシェアする
Twiter
Facebook

まずは将来をイメージすることから始めよう

選んだ大学で将来のすべてが決まるわけではありませんが、卒業後の職業選択に大きな影響を及ぼすのも事実です。将来の仕事を見据えて音大に進学するのか、まずは好きな音楽に漬かってそのうえで先のことを考えるか、そこから考えてみましょう。これについては、「音大ガイド1.(1)音楽とともに歩む音大生の卒業後の人生とは?」にくわしく書いてありますので、ご参照ください。

何を学びたいかをしっかり考えよう

重要なことは、何を学びたいのか、学ぶべきなのかをしっかり考えることです。いま演奏している楽器を本格的に学びたいのか、学問として音楽を研究したいのか、音楽の教員になるための勉強をしたいのか。音大には、それぞれに合った専攻が用意されています。

専攻は、器楽、声楽、指揮、作曲、ミュージカル、バレエなどを学ぶ「実技系」、音楽そのものを学問として研究する「音楽学系」、教員養成、合唱・吹奏楽などの指導者養成、音楽療法などの「教育系」、アートマネジメント・舞台音響などを学ぶ「ビジネス系」の4つなどに大別できます。進学先を選ぶにあたって、最初に重要なポイントです。この分類については、「音大ガイド1.(3)音大の学科、専攻、コースの種類(ピアノ、声楽、管楽器ほか)」にてご紹介しています。

国公立・私立といった学校の種類をはじめ、さまざまな要素を検討しよう

学校の種類も、私立の音楽大学をはじめ、広義の「音大」には、私立の総合大学の音楽学部、国公立や私立の芸術大学の音楽学部、さらには国立大学教育学部の音楽専攻まで含まれます。くわしくは、「音大ガイド1.(2)音大や音楽を学べる大学の種類(国立、公立、私立)」をご参照ください。あなたにふさわしいのはどのタイプか、これも大きなテーマです。

そして、学びたいことや学校の種類がイメージできてきたら、具体的な進学候補の大学の検討に入りましょう。学びたいことを最大限追及できるのはどの学校か、地域、校風、入試の方法、試験科目、難易度、学費、就きたい仕事……。

これらを考える際、音楽之友社から発行されている『音楽大学・高校 学校案内』は唯一の音大のガイドブックで、音楽を学べる学校の必要な情報だけ見やすく掲載されているので、おススメです。そして、具体的な学校が候補にあがってきたら、各大学のWebサイトやパンフレットでさらに詳細を調べるステップに移りましょう。

「オープンキャンパス」に参加しよう

候補が絞れたら、学校の雰囲気を肌で感じるために、各音大のオープンキャンパスに参加することをおススメします。日程や内容はさまざまですが、入試説明会や無料体験レッスン、体験型イベントなどがあり、レッスン室や教室、一人用の練習室、ホールなどの大学の設備を見学できます。できるだけ早い時期から、候補にしたいくつかの音大のオープンキャンパスに参加して、学校ごとの雰囲気の違いを味わってみてください。

興味のある音大が自宅から遠くて参加できない場合は、私立音大が地方都市で行っている出張レッスンや説明会に参加するという方法もあります。多岐にわたるカリキュラムやコース選択について、パンフレットやWebサイトだけではわかりにくいことがオープンキャンパスでの説明でよくわかることもあります。

音大の先生の「体験レッスン」を受けよう

実技系の場合は、音大選びより実は先生選びが大事だとも言えます。オープンキャンパスでは、先生の体験レッスンを受けましょう。音大では4年間、同じ先生からマンツーマンでレッスンを受けるので、「あの先生のように上手に演奏したい」と思える先生からレッスンを受けたいもの。そのためにも、できるだけ時間に余裕をもって進学候補の学校に自分に合う先生がいるか探しましょう。

オープンキャンパスの担当になる実技の先生は学校から振り当てられるので、たまたま良いと思える先生に出会えることもあればそうでないこともあります。しかも受験講習会よりも短時間のレッスンになることが多く、それだけで判断するのは早計かもしれません。体験レッスンでピンとこない場合には、一応連絡先だけは頂いておいて、違う機会に大学内の他の先生にレッスンを受けたり、他の大学にも行ってみるのも良いでしょう。

もし良い先生が見つかったら、基本的にはその音大を志望校として良いと思います。また、自分に合格できる実力があるのか、という不安にも、体験レッスンは応えてくれます。受験までの勉強の方法などを教えてもらえ、志望の専攻が難しそうな場合は、専攻を変更するなどのアドバイスももらえるでしょう。

音楽学系や教育系など実技系以外の場合でも、説明会や講習会に参加することで教員と話す機会が持てるので、利用しましょう。

※新型コロナウイルス感染症の影響により、オープンキャンパス、受験講習会、レッスンなど、受験生を対象にしたイベントがオンラインで開催された学校もありました。今後もオンラインで開催される場合もありえますので、各大学のWebサイトをチェックしてみましょう。

私立の複数校を受験する際は、注意が必要

良い先生がみつかっても、音大の場所・雰囲気の好みであったり、大学のレベルという他の要素を考えたときに、複数校を受験したいと考えることがあるかもしれません。実技系は大学の枠を超えて師弟関係が強い分野でもあります。せっかく一生懸命指導して下さった先生に対して礼儀に反することがないように、もしどうしても併願するのであれば、その旨と志望順位をあらかじめお伝えしておくべきでしょう。ただし、複数の先生に習うことは混乱や誤解のもとになるので、私立のなかでは最も信頼がおけると感じた先生一人に指導をお願いしたほうがいいかもしれません。

国公立大学の場合は私立との複数校受験もおススメ

国公立大学受験では、大学入学共通テストが必須の場合がほとんどですので、対策が必要になります。私立の音大では、学科試験に大学入学共通テストの結果を利用できるところもありますので、実技試験に対応できる場合は、私立の音大の併願を考えてみてもよいでしょう。

また音楽学関係を学ぶことができる学科・コース・講座は、私立や国公立の一般大学にもあります。受験した大学入学共通テストの結果を使えば、私立一般大学の大学入学共通テスト利用入試などを受験することができます。(ただし、実技系の授業はないことがほとんどで、音楽の教員免許の取得はできません)。

私立音大の附属音楽教室もおススメ

私立音大には多くの場合附属音楽教室があり、そこでは音大を兼任で教えている先生のレッスンが毎週受けられます。受験対策のソルフェージュ授業もしっかり受けられるので、通室可能な距離にお住まいの方は一番の方法かもしれません。

ナビゲーター
『音楽大学・学校案内』編集グループ
ナビゲーター
『音楽大学・学校案内』編集グループ 音楽之友社

執筆:堀内亮(音楽大学講師)、荒木淑子(音楽ライター)、各編集グループスタッフ。音楽之友社および『音楽大学・学校案内』編集グループは、1958年に年度刊行書籍『音楽大...

ONTOMOの更新情報を1~2週間に1度まとめてお知らせします!

更新情報をSNSでチェック
ページのトップへ