「第九」で学ぶ!楽典・ソルフェージュ 第2回 音名
2023.11.22
歌詞から迫る「第九」その1
「第九」の歌詞は危機と友情から生まれた!? 「歓喜に寄せて」執筆の背景
年末の風物詩としておなじみの「第九」。第4楽章では4人のソリストと合唱によって、ドイツの文豪シラーの「歓喜に寄せて」が高らかに歌われます。このシラーの詩について、3回にわたって詳しく理解を深めていきます。
まずは、「歓喜に寄せて」が執筆された背景に注目! シラーの友情やフリーメイソンが深く関わっているのです。
山取圭澄 ドイツ文学者
京都産業大学外国語学部助教。専門は18世紀の文学と美学。「近代ドイツにおける芸術鑑賞の誕生」をテーマに研究し、ドイツ・カッセル大学で博士号(哲学)を取得。ドイツ音楽と...
ベートーヴェンの「交響曲第9番」は、もっとも有名なクラシック音楽の一つ。日本では「第九」という名で親しまれ、年の瀬を飾る定番曲になっている。この曲を特徴づけているのは、なんといっても第4楽章だろう。「おお友よ!(O Freunde!)」というバリトンの掛け声から始まる合唱は、ベートーヴェンが辿り着いた境地、「苦悩を突き抜けた喜び」という人生観を感じさせるものだ。
続きを読む
しかし、「第九」に込められているのは、作曲家ベートーヴェンの信念だけではない。歌詞を書いた詩人シラーの想いも詰まっている。そこで、まずは「歓喜に寄せて(An die Freude)」という詩が書かれた背景に迫りたい。
ベートーヴェン:交響曲第9番《合唱付き》
シラーとケルナーの友情から生まれた作品
フリードリヒ・シラーは、ゲーテと並ぶドイツ文学を代表する作家である。ロッシーニの《ウィリアム・テル》、チャイコフスキーの《オルレアンの少女》、ヴェルディの《ドン・カルロス》など、シラーの作品から生まれた音楽作品も多い。
ロッシーニ:《ウィリアム・テル》
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2024.12.02
12月の運勢&ラッキーミュージック☆青石ひかりのマンスリー星座占い
2024.11.30
2024年発売の「第九」録音~聴きたい理由がある4枚を音楽評論家が紹介
2024.11.29
歌手バーバラ・デインを扱った秀逸なドキュメンタリー
2024.11.28
【林田直樹の今月のおすすめアルバム】何度見ても新鮮なベルリン・フィルの子ども向け...
2024.11.27
最新ヤマハチャイムを語る『NHKのど自慢』の鐘奏者 秋山気清×打楽器奏者 菅原淳
2024.11.26
稲垣吾郎×ベートーヴェン研究者対談・後編~ベートーヴェンの人間像に迫る
2024.11.25
鈴木愛美が優勝! 第12回浜松国際ピアノコンクール結果
2024.11.25
稲垣吾郎×ベートーヴェン研究者対談・前編~「第九」の魅力を語り合う