エリザベート王妃国際音楽コンクール 第1ラウンドが5月5日スタート!演奏順が発表
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
エリザベート王妃国際音楽コンクールは、毎年5月、ベルギーのブリュッセルで若いクラシック音楽家を対象に開催されている国際コンクール。ベルギーのエリザベート王妃の名のもとに1951年に創設され、年ごとに、ヴァイオリン(1937年以来)、ピアノ(1938年以来)、声楽(1988年以来)、チェロ(2017年以来)の順に開催されている。2021年のピアノ部門では、日本から務川慧悟が第3位に、阪田知樹が第4位に入賞して大きな話題となった。
当コンクールは、非公開の事前選考と3つの公開ラウンドの4段階で行なわれる。オンライン申請時に候補者が添付したビデオに基づく事前選考で、最初の公開ラウンドに進む候補者が選ばれる。器楽コンクールの候補者は20分のリサイタルを行ない、そのうち24人がセミファイナルに進出。セミファイナルではリサイタルと、室内オーケストラとの協奏曲を演奏。そのうち12人がファイナルに進出。セミファイナルの後、ファイナリストはエリザベート王妃音楽礼拝堂に滞在し、外部からの援助なしに、ファイナルでオーケストラと共演する新作を学ぶ。
すべてのファイナリストは「入賞者(laureate)」の称号を受け、1995年からは上位6位まで順位が付けられている。
2025年のピアノ部門は、5月5日~10日に第1ラウンド、5月12~17日にセミファイナル、5月26~31日にファイナルが開催。なお、コンクールのすべての演奏はストリーミングで放送され、セミファイナルとファイナルは、ラジオとテレビでも生放送される。
第1ラウンドの演奏順
第1ラウンドは、2025年5月5日(月)~5月10日(土)にベルギーのフラジェイ・スタジオ4で開催される。
コンテスタントは、ハイドン、モーツァルト、またはベートーヴェンのソナタの第1楽章、任意の作品1つ、そして4つのエチュード(ショパン、リスト、リゲティの作品をそれぞれ1つと、ショパン、リスト、リゲティ以外の作曲家による任意の作品1つ)を準備する。審査員は、各コンテスタントが演奏する作品または作品の一部を選び、演奏の1時間前にコンテスタントに伝えられる。
■演奏順
※日時は現地時間
2025年
【5月5日(月)15:00】
キム・ドンジュ Dong Ju Kim(韓国)
ロベルト・ノイマン Robert Neumann(ドイツ)
リー・ティアントゥオ Tiantuo Li(中国)
ジョルジオ・ラッザーリ Giorgio Lazzari(イタリア)
キム・チェウォン Chaewon Kim(韓国)
【5月5日(月)20:00】
ダヴィデ・ラナルディDavide Ranaldi(イタリア)
ロベルト・ビリーRobert Bily(チェコ)
ファン・ジェンヤンZhengyang Fan(中国)
吉見友貴 Yuki Yoshimi(日本)
スン・ユートンYutong Sun(中国)
【5月6日(火)15:00】
太田糸音 Shion Ota(日本)
キム・ジュノ Junho Kim(韓国)
ナタリア・ミルステイン Nathalia Milstein(フランス)
レイチェル・ブリーン Rachel Breen(アメリカ)
ジョナサン・マック Jonathan Mak(カナダ)
【5月6日(火)20:00】
イェ・スア Suah Ye(韓国)
ション・ジャチェン Jiacheng Xiong(中国)
ウラジスラウ・カンドヒ Uladzislau Khandohi(ベラルーシ)
ヴァレール・ブルノン Valère Burnon(ベルギー)
ニコラ・メーウセン Nikola Meeuwsen(オランダ)
【5月7日(水)15:00】
ヤング・セホ Seho Young(アメリカ)
イェ・ファンジョウ Fangzhou Ye(中国)
エイダン・ミクダッド Aidan Mikdad(オランダ)
ムーン・ソンウ Seongwoo Moon(韓国)
ニコラ・マルガリット Nicolas Margarit(オーストラリア/スペイン)
【5月7日(水)20:00】
ダウマンツ・リエピンシュ Daumants Liepins(ラトビア)
ヤン・ユアンファン Yuanfan Yang(イギリス)
フェン・イーチェン Yi-Chen Feng(台湾)
セルゲイ・ターニン Sergey Tanin(ロシア)
ジャン・ボー Bo Zhang(中国)
【5月8日(木)15:00】
ミゲル・イグレシアス・リスタ Miguel Iglesias Lista(スペイン)
チェン・クアンウェイ Kuan-Wei Chen(台湾)
アルテュール・ヒネヴィンケル Arthur Hinnewinkel(フランス)
アレクサンダー・カシュプリン Alexander Kashpurin(ロシア)
エミン・キウルクチアン Emin Kiourktchian(スペイン/ロシア)
【5月8日(木)20:00】
ヤコポ・ジョヴァンニーニ Jacopo Giovannini(イタリア)
キム・ソンヒョン Song Hyeon Kim(韓国)
ルーラント・フェルメーレン Roeland Vermeulen(ベルギー)
トム・ザルマノフ Tom Zalmanov(イスラエル)
ミン・ジアシン Jiaxin Min(中国)
【5月9日(金)15:00】
ファン・ボガン Bogang Hwang(韓国)
スン・ヨウル Youl Sun(韓国)
エリザヴェータ・ウクライナイスカヤ Elizaveta Ukrainskaia(ロシア)
ジョルジェ・ラデフスキ Djordje Radevski(セルビア)
キム・スナ Sunah Kim(韓国)
【5月9日(金)20:00】
桑原志織 Shiori Kuwahara(日本)
中川優芽花 Yumeka Nakagawa(日本)
ホアン・ロン・マキシム Ron Maxim Huang(ドイツ)
ミラベル・カジェンジェリ Mirabelle Kajenjeri(フランス)
ペ・ジヌー Jinwoo Bae(韓国)
【5月10日(土)15:00】
デニス・リンニク Denis Linnik(ベラルーシ)
ユ・ヘフアン Hehuan Yu(中国)
ワン・イーヘン Yiheng Wang(中国)
亀井 聖矢 Masaya Kamei(日本)
ヤリ・ザケン Yali Zaken(イスラエル)
【5月10日(土)20:00】
久末 航 Wataru Hisasue(日本)
ハオ・ティエン Hao Tian(中国)
パク・ジニョン Jinhyung Park(韓国)
シン・チャンヨン Changyong Shin(韓国)
イ・ジェヨン Jaeyoung Lee(韓国)
関連する記事
-
【牛田智大 音の記憶を訪う】「自然なピアノ」を実現するための技術~基本に戻った2...
-
ピアノデュオ・坂本彩、リサの25の扉<前編>性格は姉妹で正反対?デュオを組むきっ...
-
小原孝×ハラミちゃん特別対談〜ピアノ界のトップランナー2人の活動の原点
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly