インタビュー
2025.09.19
じっくりショパコン2025 第1回

ショパン研究所広報にきくショパンコンクール最新情報と楽しみ方

2025年10月に控えた第19回ショパン国際ピアノコンクール。開幕直前ということで、8月末に来日したポーランド国立ショパン研究所の広報担当、アレクサンデル・ラスコフスキさんにお話をうかがいました。

取材・文
三木鞠花
取材・文
三木鞠花 編集者・ライター

フランス文学科卒業後、大学院で19世紀フランスにおける音楽と文学の相関関係に着目して研究を進める。専門はベルリオーズ。幼い頃から楽器演奏(ヴァイオリン、ピアノ、パイプ...

ショパン研究所所長のアルトゥール・シュクレネル氏(左)と広報担当のアレクサンデル・ラスコフスキ氏。大阪関西万博ポーランドパビリオン視察中に撮影。シュクレネル氏には課題曲についてインタビューを実施し、「音楽の友」10月号(9月18日発売)に掲載されています。

この記事をシェアする
Twiter
Facebook

開催期間中、ポーランドではみんなコンクールのことを話題に

——ポーランドの方々はショパンコンクールをどのように楽しむのでしょうか?雰囲気を教えてください。

ラスコフスキ ポーランド人はショパンコンクールが大好きです。スポーツのようにとても情熱的に追いますね。ほとんどの家庭で話題に挙がり、みんながわくわくしていると思います。テレビで中継もされるので、レストランやカフェでも話題になります。

続きを読む

——普段はクラシック音楽に興味のない人でも、コンクールに熱くなるのですか?

ラスコフスキ そうですね、ショパンコンクールは“現象”なんですよ。クラシック音楽を聴かない人でも、コンクールのことは知っているし、興味を持って追っています。2つ面白い例をお伝えしますね。

数か月前にタクシーに乗っていたのですが、コンクールの約1年前にもかかわらず、運転手さんが私が誰か気づいて、審査員について質問攻めにあったんです(笑)。とても詳しい質問でした。もうひとつ、今家をリフォームしているのですが、その作業をしてくれている人の一人が私に気づいて「ショパンコンクールのチケットを用意してくれませんか? 妻と聴きに行きたいんです」と言ったんです。「売り切れてしまっているから手配できない」と答えたのですが、そう聞いてくれたことは嬉しかったですね。

——ラスコフスキさんのFacebookで「I don’t have tickets for the Chopin Competition」と書かれた写真を投稿されているのを拝見しました(笑)。テレビでも見られるし、家族や友達との話題にものぼるのですね!

ラスコフスキさんのFacebookのカバー写真

——ライブ配信について今回なにか変更点はありますか?

ラスコフスキ 中継はポーランド国営放送、YouTube、Facebookに加えて、今回初めてTikTokでも配信します。TikTokは縦長なので、映像を縦長に変換するための機器を用意しています。ピアノがどんなふうに見えるのか、私も楽しみです。

TikTokでの配信を通して、新しい若い人たちの集客を期待しています。すでに多くの若い人たちがコンクールを視聴してくれていますが、TikTokから新しい層のみなさんに届けられたら嬉しいです。K-PopやJ-Popが好きな人たちが興味をもってくれたら、ショパンコンクールも彼らの心に響く部分があると信じています!

——視聴者がいちばん気になるのは、会場と配信の音の違いだと思うのですが、そのあたりはいかがでしょうか?

ラスコフスキ これまでも音質には誇りをもって配信をしてきました。ポーランド・ラジオのエンジニアが音をデザインしているので、とてもクオリティは高いと思っています。さらに今回は、新たに通常のステレオかバイノーラルか選べるようになります。バイノーラルは立体的な音で、予備予選のときにテストを聴いてみましたが、素晴らしかったです。ステレオが平面の絵画だとしたら、バイノーラルは立体ですね。

——より良い音で配信を楽しめるようになるのですね。楽しみです。

ONTOMOの更新情報を1~2週間に1度まとめてお知らせします!

更新情報をSNSでチェック
ページのトップへ