大阪フィルと日本センチュリーに聞く、クラシックにおける無料配信の役割とは
無料での舞台や公演の動画配信が増えるなか、その舞台裏で企画制作する人たちはどう考えているのだろうか。関西で活動する音楽ライター、桒田萌さんが大阪フィルハーモニー交響楽団と日本センチュリー交響楽団にオンライン取材!
1997年大阪生まれの編集者/ライター。 夕陽丘高校音楽科ピアノ専攻、京都市立芸術大学音楽学専攻を卒業。在学中にクラシック音楽ジャンルで取材・執筆を開始。現在は企業オ...
苦境のなか無料で動画配信するクラシック界とその舞台裏
新型コロナウイルスの影響で、観客入りの上演を中止にし、ライブ映像の配信を行なうプロオーケストラが増え、さらに演奏者が集まることもできない現在は、配信内容も過去の公演映像にシフトしている。
2月にイベント開催への自粛要請が出されてから、続々とコンサートは中止・延期となった。各団体・ホールなどで苦渋の決断が強いられながらも、無観客上演・ライブ映像配信に切り替えられたものも多く、中ではびわ湖ホールのオペラ公演『神々の黄昏』では、歴史的な上演に「#びわ湖リング」のハッシュタグも相まって、多くの視聴者が賑わいをみせた。
それまで主流だった「生演奏」でなく、ライブ映像で演奏を視聴することによって、新たな楽しみを見出す者も多いだろう。
日本センチュリー交響楽団がライブ配信を行なった「ニコニコ動画」では、演奏中は映像内に視聴者によるコメントが流しこまれ、他の人々と気持ちを共有することができた。SNSを見ながら感想をシェアすることも興味深い。また「喋ってはいけない」「物音を立ててはいけない」という、人によっては窮屈ともとれる状況が強いられることもない。
目の前で演奏が繰り広げられる「生」の魅力、演奏者と聴衆の対話と空気感は、音楽の醍醐味であるし、あくまでも、今行なわれている多くの映像配信は「無料」だ。公演が開催されないことで、多額の損失も生じ、文化芸術に携わる多くの人・団体が、苦境に立たされている。
しかし、もしかすると長きにわたって公演すら実施されない状況下から、「音楽を発信する」「音楽を聴く」という概念が移り変わる瞬間を、をわたしたちは目にしているのかもしれない。
今回、ライブ映像配信を行なった楽団のうち、大阪フィルハーモニー交響楽団と日本センチュリー交響楽団に注目し、無観客上演を行なうに至った舞台裏、厳しい状況に置かれた楽団の「今」を取り上げる。
工夫を凝らした映像配信好評を博した大阪フィルハーモニー交響楽団
動画でしか味わえない演奏会の楽しみを
大阪フィルハーモニー交響楽団は、3月19日・20日にフェスティバルホールで開催するはずだった第536回定期演奏会を、1日目のみ無観客上演行なった。その模様はクラシック専門ストリーミングサービス「CURTAIN CALL」から映像が配信され、後にアーカイブとして視聴可能となった。
アーカイブの映像には、フェスティバルホール近辺の街の様子から動画が始まり、そこから会場内に入り、とカメラが視聴者をホールに誘導している。上質なしつらえと趣のある空間が特徴的なフェスティバルホールに入り、ロビーにいるのは事務局次長の福山修さんと指揮者の井上道義さん。二人によるプレトークが始まり、演奏会は開始。
曲間や休憩時間には、マエストロによる作品の説明や、普段は見られないホール裏や楽屋の様子まで、演奏以外の楽しみを視聴者に提供していた。
一種の「番組」のような演出は、「CURTAIN CALL」と井上さんと福山さん、三者のアイデアによるもの。「実際に演奏会に来るだけでは見えない要素を打ち出したい」という思いから生まれた施しだ。
演奏はもちろん視聴者を飽きさせない工夫が盛り込まれた映像は、やはり好評。ライブ配信中、19万4千ものアクセスがあったという。
大阪フィルのライブ配信の概要(3月19日開催)
生演奏は一期一会の出会い
無観客上演が好評だった功を成してか、楽団への支援を呼びかけた結果、「毎日たくさんの方からの支援が増えている」と福山さん。この機会を生かし、ストリーミングを用いたさらなる収益獲得を目指すのか伺ったが、福山さんは「生の演奏会にこだわりたい」と話す。
「実際にコンサートホールに聴衆と演奏家がいると、その場で相互作用が生まれるんです。演奏に対して、聴衆が何かしらの反応を示して、それに応えるように演奏も発展する。そんな『一期一会』が音楽の醍醐味ですから。映像で音楽の魅力をある程度は伝えることはできますが、生演奏には及びません」
しかし、「外出しない」「3密は避ける」などの生活での制約がかかっている今、演奏会を開くことは現実的ではない。「あえてストリーミング配信を戦略的に行なう、ということは考えてはいません」と語るだけに、
「演奏を本業としている限り、今はとにかく待つしかない。とても厳しい状況ですし、不安定な状況を脱する方法を模索しているところです」
今しか伝えられないメッセージを届けたい
とはいえ、公演が中止・延期となり演奏披露の場を失った演奏家にとって、この状況はとてもつらいものだ。
「楽団員のメンタルへの影響もみられます。それでもみんな、もちろん音楽へのやる気を失っているわけではありません。今まで録画していた映像など、『アップロードしてほしい』といった声も上がっています」
映像配信は、あくまでも「演奏会へ足を運ぶきっかけ」を作るツールだ、と福山さん。
「この状況が永遠に続くわけではありません。来たる演奏会開催の日まで、模索しながら待つつもりです。そして、伝えたいメッセージを発信し続けること。それが私たちにできることだと考えています」
関連する記事
-
音楽系フリーランスの不安解消!インボイス制度、改正電帳法…今どきの確定申告ガイド
-
ホッピービバレッジ株式会社・石渡美奈社長~人々をつなぐ音楽で真に幸せな社会を
-
経済学者・小島武仁〜社会と音楽家、子どもと楽器…マーケットデザインで幸せな形に?
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly