2020.02.05
おやすみベートーヴェン 第52夜【天才ピアニスト時代】
「ロンド 変ロ長調」——「ピアノ協奏曲第2番」初稿の第3楽章が独立!
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
1792年、22歳のベートーヴェンは故郷ボンを離れ、音楽の中心地ウィーンに進出します。【天才ピアニスト時代】では、ピアニストとして活躍したウィーン初期に作曲された作品を紹介します。
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
「ピアノ協奏曲第2番」初稿の第3楽章が独立! 「ロンド 変ロ長調」
この曲は実は、1790年くらい、ボン時代に完成した「ピアノ協奏曲第2番」の第1稿の終楽章だったんです。改訂して今知られている決定稿になったときに、第3楽章は差し替えられました。もったいないから、今単独で「ロンド」としてあるわけです。
1798年の決定稿にいたるまで全部で第4稿までありますが、「ロンド」が独立したのは、ウィーンに来てから1793年に書き直しをしたときです。
注目すべきは、モーツァルトのスタイルをここでもう吸収していること。次に作曲する「ピアノ協奏曲第1番 ハ長調」(5月上旬公開予定)につながるものを感じますね。
平野さん談
ボン時代から書き直しを重ねた「ピアノ協奏曲第2番」。初稿の第3楽章は、決定稿では差し替えられてしまったものの、独立した小品として残したことから、ベートーヴェンも気に入っていたのではないでしょうか。「ピアノ協奏曲第2番」決定稿は4月上旬公開予定です!
作品紹介
「ロンド 変ロ長調」WoO6
作曲年代:1793年(ベートーヴェン23歳)
出版:1829年ディアベッリ社(ウィーン)
関連する記事
-
ヤマハ初の奨学生コンサートは華麗なる室内楽
-
ベルリン・フィルを間近で多角的に聴くことで、音楽の未来を切り拓く若い力を育てる!
-
新世代の旗手「ほのカルテット」 二刀流で切り開く室内楽とオーケストラのキャリア
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.09.18
幕が上がる!さあ、夢の中へ~マスネのオペラ『サンドリヨン』の煌めく世界を体感しよ...
2025.09.18
ピアニスト、ダヴィッド・フレイ「音楽に仕える」精神でバッハやワーグナーに向き合う
2025.09.17
ヤマハ初の奨学生コンサートは華麗なる室内楽
2025.09.17
『ミシェル・ルグラン 世界を変えた映画音楽家』巨匠の人生のすべてを最期まで
2025.09.16
ダン・タイ・ソンも称賛 16 歳の天才ピアニスト、ソフィア・リュウがヤマハホール...
2025.09.16
【取材の裏側】音楽家・阪田知樹の脳内を覗く! 『音楽の友』9月号表紙&特...
2025.09.16
昭和音楽大学オペラ公演2025《ラ・ボエーム》~学生と卒業生が総力を挙げる本格的...
2025.09.16
アラベスク:植物や幾何学図形のモチーフが連続したイスラム教圏発祥の模様