ポルカ:語源は半分を意味するチェコ語が有力! オーストリアやドイツでも大人気に
2020.02.07
おやすみベートーヴェン 第54夜【天才ピアニスト時代】
8つの歌曲(リート)第3曲「憩いの歌」——ユルツェンの詩にのせた心安らぐ穏やかな歌
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
1792年、22歳のベートーヴェンは故郷ボンを離れ、音楽の中心地ウィーンに進出します。【天才ピアニスト時代】では、ピアニストとして活躍したウィーン初期に作曲された作品を紹介します。
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
ユルツェンの詩にのせた心安らぐ穏やかな歌 8つの歌曲(リート)第3曲「憩いの歌」
ウィーンに住み始めて間もないころに作曲。聖職者でもあった詩人フランツ・ユルツェンの4節の詩による有節リート。
「恋人の腕の中で心は憩う、彼女が合図をしてくれるのに、でも、うまくはゆかない。僕の人生の安らぎ、冷酷な人々の心が、僕から君を遠ざける。僕の人生の盛りにあって、僕は生気を失ってゆく。大地の懐に抱かれると心は安らぐ、誰にも邪魔されずに、はるか上方の天国での眠りにはいる」と歌われる。
解説:平野昭
憩い、心の安らぎ……寝る前に聴くのにぴったりな歌曲ですね。一味ちがった女声バージョンもお楽しみください。
作品紹介
8つの歌曲(リート)第3曲「憩いの歌」Op.52
作曲年代:1793年(ベートーヴェン23歳)
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2023.02.01
心温まる物語を紡ぎ出すドラマ『リバーサルオーケストラ』を彩るクラシック音楽の数々
2023.02.01
子守歌 変ニ長調Op.57——はじめは変奏曲と名づけるつもりで作曲!
2023.01.31
『お気に召すまま』の“この世は舞台”という名セリフが表すシェイクスピアの世界観
2023.01.31
ブレハッチゆかりのビドゴシチで、ショパン・コンクールから17年の歳月を振り返る
2023.01.30
バッハの時代のように身近で聴けるパイプオルガン×弦楽器の響きを中田恵子が考案!
2023.01.29
スマホのサブスク・ストリーミングを 手軽に高音質で聴く方法
2023.01.29
古楽器の音色は当時の音なのか? 多くの楽器を知り、真実を追い求める
2023.01.28
「心と身体にやさしい音楽」の作り方〜豊富なタイトルでリスナーに寄り添う音楽を