《第九》が年末に演奏される理由とは?《第九》トリビアを紹介!
2019.12.19
おやすみベートーヴェン 第4夜【ボンでの少年・青年時代】
《選帝侯ソナタ第2番 へ短調》——あの悲愴ソナタの原型?
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
あの悲愴ソナタの原型? 《選帝侯ソナタ第2番 へ短調》
昔の解説だと、《悲愴ソナタ》について「モーツァルトにもハイドンにも前例のない、グラーヴェ(重々しく、荘重にの意)の序奏がついたソナタ形式」なんて記述がいっぱいあるんですけど、モーツァルトやハイドンに前例がなくたって、15年前のベートーヴェンが子どものときに前例があるんです。
平野さん談
「ラルゲット・マエストーソ」と指示された9小節の序奏にはじまり、「アレグロ・アッサイ」に移行するこの形式は、《悲愴ソナタ》に通ずるものがあるとのこと。
ベートーヴェンの革新性がすでに表れているうえに、ネーフェ先生のレッスンでJ.S.バッハの《平均律クラヴィーア曲集》を全曲弾いていたという、かなりのピアノの腕前も感じさせる作品だそうです。最初期の作品にして、革新性と表現の豊かさを感じさせるとは、さすがベートーヴェン!
作品紹介
選帝侯ソナタ第2番 へ短調WoO47-2
作曲年代:1782~83年(ベートーヴェン12~13歳)
出版:1783年ボスラー社
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.08.20
第49回ピティナ・ピアノコンペティション 特級ファイナリスト4名が決定!
2025.08.20
田代万里生の音楽ヒストリー③ 芸大受験とオペラデビュー
2025.08.19
パスピエ:元は田舎の集団舞踊! 足の動きが特徴的なアップテンポの踊り
2025.08.18
作曲家・助川敏弥の没後10年を悼む~ピアニストを魅了する繊細で透明な作品世界
2025.08.18
クィア×現代音楽×パンク──作曲家・向井 航が挑む“音楽の境界線”
2025.08.16
英国クラリネット界のレジェンド、マイケル・コリンズが3つの五重奏曲による極上公演
2025.08.16
「歌って、聴いて、踊って」誰もが音楽の主人公に。サラダ音楽祭2025、開幕へ
2025.08.15
ピアニスト・ギーゼキング〜独学で磨いた才能と感動の来日公演