亡国の歴史を歩んだポーランドの独立と第1回ショパン国際ピアノ・コンクールのころ
2019.12.19
おやすみベートーヴェン 第4夜【ボンでの少年・青年時代】
《選帝侯ソナタ第2番 へ短調》——あの悲愴ソナタの原型?
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
あの悲愴ソナタの原型? 《選帝侯ソナタ第2番 へ短調》
昔の解説だと、《悲愴ソナタ》について「モーツァルトにもハイドンにも前例のない、グラーヴェ(重々しく、荘重にの意)の序奏がついたソナタ形式」なんて記述がいっぱいあるんですけど、モーツァルトやハイドンに前例がなくたって、15年前のベートーヴェンが子どものときに前例があるんです。
平野さん談
「ラルゲット・マエストーソ」と指示された9小節の序奏にはじまり、「アレグロ・アッサイ」に移行するこの形式は、《悲愴ソナタ》に通ずるものがあるとのこと。
ベートーヴェンの革新性がすでに表れているうえに、ネーフェ先生のレッスンでJ.S.バッハの《平均律クラヴィーア曲集》を全曲弾いていたという、かなりのピアノの腕前も感じさせる作品だそうです。最初期の作品にして、革新性と表現の豊かさを感じさせるとは、さすがベートーヴェン!
作品紹介
選帝侯ソナタ第2番 へ短調WoO47-2
作曲年代:1782~83年(ベートーヴェン12~13歳)
出版:1783年ボスラー社
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2023.02.05
肖像の背景に宿る魂〜作曲家アルヴォ・ペルトと「磔刑図」
2023.02.04
石田泰尚率いる「石田組」のアルバム発売・配信決定! 全国28か所のツアーも
2023.02.04
ロト&レ・シエクルの「パリの夜」/高橋アキのシューベルト/キアロスクーロ四重奏団
2023.02.03
全国の先生が選んだ卒業ソング人気曲2022(小学校編)
2023.02.03
全国の先生が選んだ卒業ソング人気曲2022(中学・高校編)
2023.02.03
林田直樹「人生を変えたクラシックの10曲」~聴くことの喜びにあふれた音楽と言葉た...
2023.02.03
ピアノ・ソナタ第3番 ロ短調――姉ルドヴィカとの14年ぶりの再会
2023.02.02
2月18日(土)フジテレビで「佐渡裕の挑戦〜苦悩を超え紡いだ歓喜〜」放送