《チェンバロ協奏曲 変ホ長調》——通称「第0番」の初協奏曲
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
通称「第0番」の初協奏曲 《チェンバロ協奏曲 変ホ長調》
チェンバロ協奏曲変ホ長調。いまではピアノで演奏しますね。ピアノパートの楽譜しか残っていなくて、20世紀に入ってから音楽学者のヴィリー・ヘスっていう人が復元したんですけど、どうしてピアノパートしか残ってないかっていうと、理由はわかっています。ボンで演奏して、ピアノはベートーヴェンが弾いて、ベートーヴェンがそのまま、ピアノパートを持ってウィーンに来ちゃうんです。オーケストラのパートは、ボンに置きっぱなしでなくなっちゃった。だけど、ピアノパートのソロが出てくる前に、ベートーヴェンの自筆でオーボエとかフルートとか書いてあるので、それをもとに復元したんです。
平野昭談
この作品の性格の背景には、ボンの音楽趣味が反映されていますね。ちょうど1784年は、選帝侯がマックス・フランツに変わったとき。彼はウィーンでモーツァルトに熱狂しており、ボンにたくさんのウィーンの音楽をもたらした人です。ボンの音楽文化を、ウィーンを見本として発展させたかったのでしょう。ところが、ベートーヴェンはネーフェから北ドイツの音楽、C.P.E.バッハを学んでいた……。
——小山実稚恵、平野昭著『ベートーヴェンとピアノ「傑作の森」への道のり』(音楽之友社)78ページより
通称「ピアノ協奏曲第0番」とされるこの作品は、ボン宮廷楽団によって演奏された可能性が高いそうです。ウィーンと北ドイツ、両方の文化に親しんでいたこの時期のベートーヴェンならではの作風をお楽しみください。
《チェンバロ協奏曲 変ホ長調》WoO4
作曲年代:1783/4年?(ベートーヴェン13/14歳)
初演:1934年11月6日
出版:1890年&1943年
関連する記事
-
ベートーヴェンが劇音楽を付けたゲーテの戯曲『エグモント』〜魅力的な英雄の主張とは
-
CMによく使われる作曲家といえば? バッハ、ベートーヴェン……それともショパン?
-
ドラマ『天国と地獄〜サイコな2人〜』刑事と殺人鬼が入れ替わり《運命》も変化!?
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly