亡国の歴史を歩んだポーランドの独立と第1回ショパン国際ピアノ・コンクールのころ
2019.12.27
おやすみベートーヴェン 第12夜【ボンでの少年・青年時代】
「三重奏曲卜長調」——ボンの宮廷楽団の奏者と一緒に自らも演奏した?
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
ボンの宮廷楽団の奏者と一緒に自らも演奏した? 「三重奏曲卜長調」
室内楽作品としては、前年の3つのピアノ三重奏曲WoO36に次ぐ4作目。トリオ作品としては初めての作品。
クラヴィーア(恐らくチェンバロ)を自ら弾き、ボンの宮廷楽団にいたフルートとファゴット奏者のために書かれたと推定。
また、協奏交響曲風な《ロマンツェ・カンタービレ》Herss13(WoO207)とも関連した作品の可能性もある。3楽章構成で終楽章は主題と7つの変奏からなる。
解説:平野昭
15歳のベートーヴェンが自らクラヴィーアを弾いて披露したと思われるこの作品。宮廷楽団のフルート奏者とファゴット奏者と一緒に演奏しているところを想像すると、なんだかほほえましいですね。それぞれの楽器の持ち味が活きた、約26分のしっかりとした構成のトリオです。
作品紹介
「三重奏曲卜長調」WoO37
作曲年代:1786年(ベートーヴェン15歳)
出版:1888年
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2022.05.17
スマホ1台で電子ピアノでも参加できるコンクール オットー・ピアノコンクール Vo...
2022.05.17
ナルキッソス——自分自身に恋焦がれ、ナルシシズムの語源となった美少年
2022.05.13
伶美うらら「音楽はエネルギー」~『るろうに剣心 京都編』で一途な女性を演じる
2022.05.10
バッハ、モーツァルト、シューベルト、ロッシーニ……それぞれのお金の稼ぎ方
2022.05.09
「大阪国際室内楽コンクール&フェスタ2023」参加団体募集!
2022.05.08
シューベルトのピアノ五重奏曲《ます》を作曲当時のピアノと弦楽器で聴く魅力とは?
2022.05.06
ワンランク上のライブ配信体験で「おうちフェス」を楽しもう! お得な早割鑑賞券も
2022.05.06
2005年ショパンコンクールで兄弟同率3位の快挙!弟イム・ドンヒョクさんの久々の...