《第九》が年末に演奏される理由とは?《第九》トリビアを紹介!
2019.12.27
おやすみベートーヴェン 第12夜【ボンでの少年・青年時代】
「三重奏曲卜長調」——ボンの宮廷楽団の奏者と一緒に自らも演奏した?
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
ボンの宮廷楽団の奏者と一緒に自らも演奏した? 「三重奏曲卜長調」
室内楽作品としては、前年の3つのピアノ三重奏曲WoO36に次ぐ4作目。トリオ作品としては初めての作品。
クラヴィーア(恐らくチェンバロ)を自ら弾き、ボンの宮廷楽団にいたフルートとファゴット奏者のために書かれたと推定。
また、協奏交響曲風な《ロマンツェ・カンタービレ》Herss13(WoO207)とも関連した作品の可能性もある。3楽章構成で終楽章は主題と7つの変奏からなる。
解説:平野昭
15歳のベートーヴェンが自らクラヴィーアを弾いて披露したと思われるこの作品。宮廷楽団のフルート奏者とファゴット奏者と一緒に演奏しているところを想像すると、なんだかほほえましいですね。それぞれの楽器の持ち味が活きた、約26分のしっかりとした構成のトリオです。
作品紹介
「三重奏曲卜長調」WoO37
作曲年代:1786年(ベートーヴェン15歳)
出版:1888年
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.06.21
音楽やガジェットで更年期を乗り切る!飯田有抄のウェルビーイング術
2025.06.19
今週の音楽家の名言【ピアニスト マルティン・ガルシア・ガルシア】
2025.06.18
沖澤のどか「常任指揮者の経験を通してオーケストラの音の聴き方が変わった」
2025.06.18
パシフィック・ミュージック・フェスティバル札幌2025~若き才能と巨匠が響き合う...
2025.06.18
2025北九州国際音楽祭〜「Spark!今、この瞬間に-」ジャンルを超えた共演か...
2025.06.17
水戸室内管弦楽団定期にマルタ・アルゲリッチ登場!多彩な語り口で聴衆を魅了
2025.06.17
伊福部昭総進撃 キング伊福部まつりの夕べ~伊福部昭の幅広い業績を振り返る歴史的公...
2025.06.16
新日本フィルハーモニー交響楽団ヴァイオリン奏者・矢部咲紀子さん「フォアシュピラー...