《第九》が年末に演奏される理由とは?《第九》トリビアを紹介!
2020.01.03
おやすみベートーヴェン 第19夜【ボンでの少年・青年時代】
ピアノ三重奏のための《アレグレット》変ホ長調——未完成ながら初のピアノ・トリオ作品
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
未完成ながら初のピアノ・トリオ作品――ピアノ三重奏のための《アレグレット》変ホ長調
この《アレグレット》Hess48という作品は、新しいカタログではUnv 9という番号で整理されています。UnvはUnvollendete つまり「未完成」作品という判断です。
1790~92年の作品で、実態は「メヌエット」です。メヌエット主部は122小節で完成していて、トリオ部が未完成の作品なので、ピアノ三重奏のために「変ホ長調」で書かれた《アレグレット》の作品、ということになっています。
解説:平野昭
ピアノ三重奏の名曲を数多く残すことになるベートーヴェン、初めてこの編成で書いた作品は残念ながら未完成。メヌエットは通常、「A-B-A」の形式で作曲されるのですが、この曲にはBの部分が残されていません。
作品紹介
ピアノ三重奏のためのアレグレット変ホ長調 Hess48/Unv 9
作曲年代:1790年~92年(ベートーヴェン20~22歳)
出版:1955年
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.07.11
京都市交響楽団首席打楽器奏者・中山航介さん「音楽を突き詰めることにこれからも挑み...
2025.07.09
京都市交響楽団ソロ・コンサートマスター会田莉凡さん「オーケストラで弾くことはずっ...
2025.07.07
“感じればいい”は本当か?~飯田有抄がガチで伝えるクラシック音楽の面白さ
2025.07.07
【Q&A】指揮者・吉﨑理乃さん~東京国際指揮者コンクール入賞! 音楽愛に満ちた若...
2025.07.05
ゴルトベルク変奏曲は「人生のレジュメ」~ピアニスト、エル=バシャが満を持して挑む
2025.07.05
指揮者・山田和樹、ベルリン・フィルとの共演を振り返る「生命力のキャッチボール」
2025.07.03
今週の音楽家の名言【ヴァイオリニスト・石田泰尚】
2025.07.03
【音楽が「起る」生活】ノット&スイス・ロマンド管、《イオランタ/くるみ割り人形》