亡国の歴史を歩んだポーランドの独立と第1回ショパン国際ピアノ・コンクールのころ
2020.01.03
おやすみベートーヴェン 第19夜【ボンでの少年・青年時代】
ピアノ三重奏のための《アレグレット》変ホ長調——未完成ながら初のピアノ・トリオ作品
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
未完成ながら初のピアノ・トリオ作品――ピアノ三重奏のための《アレグレット》変ホ長調
この《アレグレット》Hess48という作品は、新しいカタログではUnv 9という番号で整理されています。UnvはUnvollendete つまり「未完成」作品という判断です。
1790~92年の作品で、実態は「メヌエット」です。メヌエット主部は122小節で完成していて、トリオ部が未完成の作品なので、ピアノ三重奏のために「変ホ長調」で書かれた《アレグレット》の作品、ということになっています。
解説:平野昭
ピアノ三重奏の名曲を数多く残すことになるベートーヴェン、初めてこの編成で書いた作品は残念ながら未完成。メヌエットは通常、「A-B-A」の形式で作曲されるのですが、この曲にはBの部分が残されていません。
作品紹介
ピアノ三重奏のためのアレグレット変ホ長調 Hess48/Unv 9
作曲年代:1790年~92年(ベートーヴェン20~22歳)
出版:1955年
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2023.09.27
ルイサダにきく 若いピアニストの指導哲学〈後編〉演奏における自由と感情表現につい...
2023.09.26
ルイサダにきく 若いピアニストの指導哲学〈前編〉過去を振り返ること、感受性の確立
2023.09.26
弁護士・阿友子の ミュンヘンからの音楽便り#4 日墺に残された、戦時加算という代...
2023.09.24
ヘンデルがオペラ作曲のお供に味わった 流行のホットチョコレート
2023.09.22
開催目前! 10/5~第2回ショパン・ピリオド楽器コンクールが開幕
2023.09.21
ゼルキン一筋! 大石啓が敬愛する巨匠へのオマージュとしてベートーヴェンに挑戦
2023.09.20
アーティストの悩み、持続的な活動をサポートする窓口がオープン
2023.09.20
大和ハウスの「音の自由区」~響きのよさと広さ、明るさを叶える快適防音室&静音室