2019.12.31
おやすみベートーヴェン 第16夜【ボンでの少年・青年時代】
《ピアノ・ソナタヘ長調》——作品番号のない4作目のソナタ
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
作品番号のない4作目のソナタ 《ピアノ・ソナタヘ長調》
ベートーヴェンのピアノ独奏曲ではソナタと変奏曲が重要作品であるが、その全体像は意外と知られていない。一般的にベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲と言えば、「32曲」という答えが反射的に出てくる。しかし、これは出版時に「Opus 2」とかフランス語で「Oeuvre 31」、ドイツ語で「81tes Werke」のように作品番号が付されたソナタの数である。
――小山実稚恵、平野昭著『ベートーヴェンとピアノ「傑作の森」への道のり』(音楽之友社)20ページより
今日紹介するソナタも、一般的に知られた「ベートーヴェンのソナタ」には入らない、「Op番号をもたないピアノ曲」に挙げられます。第2~4夜でとり上げた3曲の《選帝侯ソナタ》に次いで、4曲目のピアノ・ソナタです。この機会に、作品番号のない曲にも注目してみましょう。
作品紹介
《ピアノ・ソナタヘ長調》WoO50
作曲年代:1790~92年(ベートーヴェン20~22歳)
出版:1909年「書簡集」補遺として
平野昭著 作曲家◎人と作品シリーズ『ベートーヴェン』(音楽之友社)
関連する記事
-
亡国の歴史を歩んだポーランドの独立と第1回ショパン国際ピアノ・コンクールのころ
-
第13回 調律師 岩崎俊さん——すべてのピアノに良い「響きの形」を
-
反田恭平&牛牛、今もっとも注目のピアニストがクロストーク!
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2022.05.17
スマホ1台で電子ピアノでも参加できるコンクール オットー・ピアノコンクール Vo...
2022.05.17
ナルキッソス——自分自身に恋焦がれ、ナルシシズムの語源となった美少年
2022.05.13
伶美うらら「音楽はエネルギー」~『るろうに剣心 京都編』で一途な女性を演じる
2022.05.10
バッハ、モーツァルト、シューベルト、ロッシーニ……それぞれのお金の稼ぎ方
2022.05.09
「大阪国際室内楽コンクール&フェスタ2023」参加団体募集!
2022.05.08
シューベルトのピアノ五重奏曲《ます》を作曲当時のピアノと弦楽器で聴く魅力とは?
2022.05.06
ワンランク上のライブ配信体験で「おうちフェス」を楽しもう! お得な早割鑑賞券も
2022.05.06
2005年ショパンコンクールで兄弟同率3位の快挙!弟イム・ドンヒョクさんの久々の...