2020.01.05
おやすみベートーヴェン 第21夜【ボンでの少年・青年時代】
アリア《娘たちと仲良く》——ゲーテの舞台劇から楽しいアリアを
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
ゲーテの舞台劇から楽しいアリアを アリア《娘たちと仲良く》
バスとオーケストラのためのアリアで、同じ時期に作曲されたと思われる《キスの試練》と同様に宮廷バス歌手J.ルックスのために作曲。
原作は、1776年に出版されたゲーテの歌付き舞台劇『ヴィラ・ベラのクラウディーネ』。その中で、「村の安宿の場」でクルガンティーノ(領主の姪に恋する盗賊団の首領、別名カルロス)が歌うのが、この《娘たちと仲良く》である。
1815年には、シューベルトが『ヴィラ・ベラのクラウディーネ』を3幕のジングシュピール(ドイツ語による歌芝居)として作曲している(D.239)。
「娘たちとは仲良くして、男たちとはやり合って。金銭よりも信用第一にして世の中を渡るのさ、娘たちとは仲良くして、男たちとはやり合って。宵に優しく歌ったリート、多くのハートを射抜いたぞ。壁際にいる焼餅男よ、出てこい剣を手に取って。追い出せ、叩き出せ、蹴っ飛ばせ、へなちょこ男。クリン、クリン、クラン、クラン。ディック、ディック、ダッグ、ダッグ。クリッ、クラッ!」
解説:平野昭
シューベルトの歌劇《ヴィラ・ベッラのクラウディーネ》より同じ場面
クリン、クリン、クラン、クラン。ディック、ディック、ダッグ、ダッグ……歌詞も音楽もリズミカルで、昨日に続き、若きベートーヴェンの作風を楽しむことができる1曲です。同じ詩に作曲しているシューベルトとの聴き比べもぜひ!
作品紹介
アリア《娘たちと仲良く》WoO90
作曲年代:1791/92年(ベートーヴェン21/22歳)
出版:1888年
関連する記事
-
大晦日に舞台『No.9』がライブ配信! 稲垣吾郎指揮の「第九」で年越しを
-
フィルハーモニー・ド・パリによる無料配信~パリ管弦楽団/マーラー《大地の歌》など
-
研究者・平野昭らが選ぶ「やっぱりこだわりたい! ベートーヴェン・ランキング」
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2021.01.17
「わたしのため息、わたしの涙よ」BWV13——顕現節第2日曜日
2021.01.16
ピタゴラスやプラトン、ケプラーからたどる「音楽がもたらす宇宙の調和」
2021.01.16
2021年上半期の運勢〜「風の時代」にラッキーフードと音楽でパワーアップ!
2021.01.16
2021年は200年規模の「新時代」が本格的にスタートする年! 青石ひかりの12...
2021.01.15
新国立劇場バレエ団《くるみ割り人形》のオンデマンド配信が開始
2021.01.15
『桐島、部活やめるってよ』と《ローエングリン》にみる信奉する危うさとその結末
2021.01.15
追悼ファニー・ウォーターマン——コンクールを創設したピアノ教育者が残した言葉より
2021.01.15
サントリーホール開館35周年! 記念事業の概要を発表