2020.01.06
おやすみベートーヴェン 第22夜【ボンでの少年・青年時代】
《ミンナに》――若きベートーヴェンが作曲を試みた謎の詩
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
若きベートーヴェンが作曲を試みた謎の詩――《ミンナに》
作詞者不詳の9行の詩に3稿を残した未完の作品と言われているが、ベートーヴェンは1790年頃から、ウィーンに進出する頃までに作曲を試みている。
未完ながら第3稿にはピアノ伴奏も付けられ、全22小節で音楽的には完結していると見ることもできる。歌詞の中に「ミンナ」という女性の名前は出てこない。
1800年頃に出版された作曲者、作詞者ともに不明の歌曲に《ミンナに》という曲名が見られるが、その歌詞中に、この詩の1節が含まれている。
「お前のそばだけが、お前の胸にもたれるだけで、不安と悲しみと痛みと、そして悩みのすべてが消えてゆく。われらの愛が我らを喜ばせる。君無しでは神も僕に何も与えられない、僕無しでは神も君に何も与えられない。君は僕の妻、僕は君の夫」
解説:平野昭
この「ミンナに」の詩に、若きベートーヴェンは3回曲をつける挑戦をした形跡があるそう。未完といわれている短い歌曲ですが、皆さんにはどう聴こえるでしょう。
作品紹介
ミンナに(未完)WoO115
作曲年代:1790~92年(ベートーヴェン20~22歳)
出版:1888年
関連する記事
-
ポルカ:語源は半分を意味するチェコ語が有力! オーストリアやドイツでも大人気に
-
ギャロップ:ドイツ語で「馬の駆け足」の意。怪我人が出るほどはしゃぐ踊りだった!?
-
第6回ヴェルディ《ファルスタッフ》〜冗談にも程がある
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2023.02.01
心温まる物語を紡ぎ出すドラマ『リバーサルオーケストラ』を彩るクラシック音楽の数々
2023.02.01
2月の運勢&ラッキーミュージック☆青石ひかりのマンスリー星座占い
2023.02.01
子守歌 変ニ長調Op.57——はじめは変奏曲と名づけるつもりで作曲!
2023.01.31
『お気に召すまま』の“この世は舞台”という名セリフが表すシェイクスピアの世界観
2023.01.31
ブレハッチゆかりのビドゴシチで、ショパン・コンクールから17年の歳月を振り返る
2023.01.30
バッハの時代のように身近で聴けるパイプオルガン×弦楽器の響きを中田恵子が考案!
2023.01.29
スマホのサブスク・ストリーミングを 手軽に高音質で聴く方法
2023.01.29
古楽器の音色は当時の音なのか? 多くの楽器を知り、真実を追い求める