2020.01.06
おやすみベートーヴェン 第22夜【ボンでの少年・青年時代】
《ミンナに》――若きベートーヴェンが作曲を試みた謎の詩
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
若きベートーヴェンが作曲を試みた謎の詩――《ミンナに》
作詞者不詳の9行の詩に3稿を残した未完の作品と言われているが、ベートーヴェンは1790年頃から、ウィーンに進出する頃までに作曲を試みている。
未完ながら第3稿にはピアノ伴奏も付けられ、全22小節で音楽的には完結していると見ることもできる。歌詞の中に「ミンナ」という女性の名前は出てこない。
1800年頃に出版された作曲者、作詞者ともに不明の歌曲に《ミンナに》という曲名が見られるが、その歌詞中に、この詩の1節が含まれている。
「お前のそばだけが、お前の胸にもたれるだけで、不安と悲しみと痛みと、そして悩みのすべてが消えてゆく。われらの愛が我らを喜ばせる。君無しでは神も僕に何も与えられない、僕無しでは神も君に何も与えられない。君は僕の妻、僕は君の夫」
解説:平野昭
この「ミンナに」の詩に、若きベートーヴェンは3回曲をつける挑戦をした形跡があるそう。未完といわれている短い歌曲ですが、皆さんにはどう聴こえるでしょう。
作品紹介
ミンナに(未完)WoO115
作曲年代:1790~92年(ベートーヴェン20~22歳)
出版:1888年
関連する記事
-
「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2023」4年ぶりの開催、テーマはベートーヴ...
-
ポルカ:語源は半分を意味するチェコ語が有力! オーストリアやドイツでも大人気に
-
ギャロップ:ドイツ語で「馬の駆け足」の意。怪我人が出るほどはしゃぐ踊りだった!?
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2023.10.02
ブゾーニ国際ピアノコンクール密着レポ アルセニー・ムンが優勝、山﨑亮汰が3位入賞
2023.10.02
多様性を受け入れる文化も魅力! 東南アジアの中心的役割を担うシンガポール交響楽団
2023.09.30
福井発!音を通して子どもの創造性を育む実験室「おと・ラボ」で思い描く音楽の未来
2023.09.30
管楽器の古楽器について〜音色の「質感」へのこだわり
2023.09.28
子どもたちがスピーカー作りに初挑戦!夏休みの工作で良い耳を育てる❝良い音❞を
2023.09.28
2023年10/21・22開催 第10回ライヴマジック 出演陣の音楽の楽しさを聴...
2023.09.27
ルイサダにきく 若いピアニストの指導哲学〈後編〉演奏における自由と感情表現につい...
2023.09.26
ルイサダにきく 若いピアニストの指導哲学〈前編〉過去を振り返ること、感受性の確立