
プレイリスト
2020.01.12
おやすみベートーヴェン 第28夜【ボンでの少年・青年時代】
弦楽四重奏のための《メヌエット》変イ長調――弦楽四重奏の巨匠、20歳の第一歩

生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。

ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
弦楽四重奏の巨匠、20歳の第一歩――弦楽四重奏のための《メヌエット》変イ長調
ベートーヴェンが弦楽四重奏曲に関心を示すのはウィーン時代になってからであり、ボン時代に4楽章構成の弦楽四重奏曲を構想していたというスケッチも断片もない。
この作品は、たまたま楽器編成として弦楽四重奏を選び、ディヴェルティメント(喜遊曲)風の《メヌエット》を作曲した。長いあいだ自筆譜のまま(パリ音楽院所蔵)であった。
1963年に「ベートーヴェン旧全集」への「補遺」として初出版され、翌1964年にはピアノ編曲版が出版されている。わずか71小節の作品で、自筆譜に「メヌエット」のタイトル表記はあるものの、トリオ部(通常メヌエットに挿入される中間部分)は作曲されていない。
解説:平野昭
ベートーヴェンが生涯にわたって作曲し続けるジャンルである弦楽四重奏。ボン時代に興味を示していなかったのは意外です。しかし、この曲がたしかに、ベートーヴェン弦楽四重奏の第一歩です。
作品紹介
弦楽四重奏のためのメヌエット 変イ長調 Hess33(WoO209)
作曲年代:1790年頃(ベートーヴェン20歳)
出版:1963年
関連する記事
-
インタビュー【Q&A】ヴァイオリニスト村田夏帆さん、世界が注目する17歳のオフ時間
-
インタビュー上野通明に50の質問!〈前編〉音楽家になると決めたのはいつ? 1日の練習時間は?...
-
記事チェリスト宮田 大にきく 多様なジャンルのプロ30人との“音楽の対話”から得たも...
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest

読みもの
2025.11.14
学びが仕事に直結する! 国家資格を目指せる日本ピアノ調律・音楽学院

インタビュー
2025.11.14
楽器演奏ができる防音の部屋探しは、ソナーレの音大出身スタッフがサポート!

記事
2025.11.14
練習からコンサートまで可能!新宿三丁目にある音練スタジオ、オトレン プチ・サロン

記事
2025.11.14
音大受験のための受験対策スクール「Pathways(パスウェイズ)」

読みもの
2025.11.14
音楽と一緒に暮らす ~越野建設の賃貸住宅音楽マンション®

読みもの
2025.11.14
国立音楽院で新設された「音大受験対策コース」で学ぼう!

レポート
2025.11.14
サントリーホールが2026年に開館40周年 記念事業のラインナップ発表

レポート
2025.11.13
日本オペラ振興会2026/27シーズン・ラインナップ発表










