
プレイリスト
2020.01.14
おやすみベートーヴェン 第30夜【ボンでの少年・青年時代】
8つの歌曲(リート)第7曲「マルモット」——ゲーテの詩にのせて歌われるモルモットとの旅

生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。

ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
ゲーテの詩にのせて歌われるモルモットとの旅 8つの歌曲(リート)第7曲「マルモット」
この歌曲集は、さまざまな詩人によるほらふき話、恋のときめき、厭世、死への憧憬、戯言、謙虚といった人生の機微について歌った8曲からなる。
その第7曲は、1789年に出版された『ゲーテ著作集』に収められたジングシュピール用の台本《がらくた村の年の市》の中に含まれるもの。
「僕は諸国を漫遊してきた(ドイツ語)、モルモットと一緒に(フランス語:アヴェック・ラ・マルモット)、いつも食うには困らなかった(ドイツ語)、モルモットと一緒に」という風にドイツ語とフランス語が交互に使われる。
イ短調で8分の6拍子のこの歌曲は、早くから日本の小学校の音楽教材に採用されていた。素朴な民謡風の歌曲ながら、持続低音を使うなど吟遊詩人風の情趣ももつ。マルモットより日本では英語のモルモットが一般的に使われる。
解説:平野昭
この作品は短調で書かれていますが、歌詞からその場面をイメージしてみるとほっこりするものがありますね。
作品紹介
8つの歌曲(リート)第7曲「マルモット」Op.52
作曲年代:1790年頃
関連する記事
-
読みもの唯一無二のミラクルヴォイス、ジャルスキーとギターのガルシア~極上デュオが日本初ツ...
-
インタビューカウンターテナー藤木大地が魅せる新たな夏の風景~フランス・イギリス歌曲集の午後
-
読みもの動画で学ぼう!日本の歌のうたいかた#10(最終回)「日本の歌の正しいうたいかた」...
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest

連載
2025.10.25
ウィーン・フィルの誕生〜自主性と民主制から生まれたオーケストラの歴史

レポート
2025.10.24
NHK交響楽団 第45回「有馬賞」~海外公演を支えた読売旅行海外公演担当チームが...

読みもの
2025.10.23
【音楽を奏でる絵】画家パウル・クレーの 音楽を「見えるようにする」試み

インタビュー
2025.10.23
エリック・ルー〜ショパンに「ありがとう」と伝えたい

インタビュー
2025.10.22
ピオトル・アレクセヴィチ〜大切なのはピアノ、作曲家、聴衆とのコミュニケーション

インタビュー
2025.10.22
進藤実優〜ショパンの音楽は常に生きているように感じられる

レポート
2025.10.22
全国共同制作オペラ《愛の妙薬》~杉原邦生が「カワイイ!」をコンセプトにオペラ初演...

レポート
2025.10.22
ショパンコンクール ファイナルステージ~作曲家と心を重ね合せた11名の演奏を振り...














