2020.01.14
おやすみベートーヴェン 第30夜【ボンでの少年・青年時代】
8つの歌曲(リート)第7曲「マルモット」——ゲーテの詩にのせて歌われるモルモットとの旅
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
ゲーテの詩にのせて歌われるモルモットとの旅 8つの歌曲(リート)第7曲「マルモット」
この歌曲集は、さまざまな詩人によるほらふき話、恋のときめき、厭世、死への憧憬、戯言、謙虚といった人生の機微について歌った8曲からなる。
その第7曲は、1789年に出版された『ゲーテ著作集』に収められたジングシュピール用の台本《がらくた村の年の市》の中に含まれるもの。
「僕は諸国を漫遊してきた(ドイツ語)、モルモットと一緒に(フランス語:アヴェック・ラ・マルモット)、いつも食うには困らなかった(ドイツ語)、モルモットと一緒に」という風にドイツ語とフランス語が交互に使われる。
イ短調で8分の6拍子のこの歌曲は、早くから日本の小学校の音楽教材に採用されていた。素朴な民謡風の歌曲ながら、持続低音を使うなど吟遊詩人風の情趣ももつ。マルモットより日本では英語のモルモットが一般的に使われる。
解説:平野昭
この作品は短調で書かれていますが、歌詞からその場面をイメージしてみるとほっこりするものがありますね。
作品紹介
8つの歌曲(リート)第7曲「マルモット」Op.52
作曲年代:1790年頃
関連する記事
-
2025年春、望海風斗が演じるマリア・カラスのマスタークラスを受講する!
-
ハビエル・カマレナ~変化を続ける21世紀の“キング・オブ・ハイC”の現在(いま)
-
交響曲第9番ニ短調《合唱付き》〜作曲当時の様子、創作から初演までの流れ
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.04.03
【2025年4月】音楽書・楽譜の新刊情報
2025.04.03
今週の音楽家の名言【ヴァイオリニスト・吉田恭子】
2025.04.02
Apple Music Classicalを通じて、日本のアーティストが世界へ
2025.04.01
2025年4月の運勢&ラッキーミュージック☆青石ひかりのマンスリー星座占い
2025.03.31
【音楽が「起る」生活】ヤーコプスのバロック最先端、期待のムーティ「ローマの松」
2025.03.30
マリア・テレジアは「ヨーロッパ最初のヴィルトゥオーサ」?~モーツァルトやハイドン...
2025.03.29
【林田直樹の今月のおすすめアルバム】ベートーヴェン愛を感じる、バティステの味わい...
2025.03.28
30秒でわかるラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ