2020.02.11
おやすみベートーヴェン 第58夜【天才ピアニスト時代】
「奉献歌」——生涯大切にしたマッティソンの詩
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
1792年、22歳のベートーヴェンは故郷ボンを離れ、音楽の中心地ウィーンに進出します。【天才ピアニスト時代】では、ピアニストとして活躍したウィーン初期に作曲された作品を紹介します。
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
生涯大切にしたマッティソンの詩「奉献歌」
ベートーヴェンが生涯にわたって関心を示していたのが、フリードリヒ・フォン・マッティソン(1761~1831)の詩《奉献歌》である。最初にスケッチを試みたのは1796年で、この時は独唱とピアノのためのものであった。これはスケッチに終わるが、1798年に新たに作曲されている。しかし、これを1802年に改訂し、さらに08年に出版する前に最終的改訂を加えている。
平野昭著 作曲家◎人と作品シリーズ『ベートーヴェン』(音楽之友社)258ページより
この作品は、最終的に管弦楽伴奏版が作られています。それまでにもたくさん改訂されていることを見ると、ベートーヴェンがいかにこの詩に関心をもっていたのかが分かりますね。
作品紹介
「奉献歌」WoO126
作曲年代:1794/95年(ベートーヴェン24/25歳)、1798年改訂
出版:1808年
作詞:F.V.マッティソン
平野昭著 作曲家◎人と作品シリーズ『ベートーヴェン』(音楽之友社)
関連する記事
-
ポルカ:語源は半分を意味するチェコ語が有力! オーストリアやドイツでも大人気に
-
ギャロップ:ドイツ語で「馬の駆け足」の意。怪我人が出るほどはしゃぐ踊りだった!?
-
第6回ヴェルディ《ファルスタッフ》〜冗談にも程がある
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2023.02.09
ピェルニク、ポンチュキ、マズレク~ショパンが愛したポーランドのスイーツはどれ?
2023.02.08
クラシック音楽に関する素朴な疑問を大募集!
2023.02.08
3つのマズルカ Op.59――健康への不安、募る郷愁
2023.02.08
指揮者・ピアニストとしても頂点を極めたラフマニノフ〜本人の演奏で振り返るその功績
2023.02.07
吉松隆×原田慶太楼〜他ジャンルとの影響でつながる2人の出会いとこれから
2023.02.07
東京交響楽団のコンサートマスター 水谷晃さんが退団
2023.02.06
ショルティ《ニーベルングの指環》最新リマスターが発売、リマスタリング試聴会開催
2023.02.06
河村尚子×山田和樹 エイミー・ビーチの協奏曲で共演する二人が女性作曲家を語り合う