「ピアノ・ソナタ第5番 ハ短調」——伝統に回帰しつつ新しい挑戦も続けるベートーヴェン
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
1792年、22歳のベートーヴェンは故郷ボンを離れ、音楽の中心地ウィーンに進出します。【天才ピアニスト時代】では、ピアニストとして活躍したウィーン初期に作曲された作品を紹介します。
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
伝統に回帰しつつ新しい挑戦も続けるベートーヴェン 「ピアノ・ソナタ第5番 ハ短調」
ここまで4楽章構成のソナタを書いてきたベートーヴェンだったが、Op10で伝統的な3楽章構成のソナタ創作に回帰した。ここには「引き算」の考え方が見えてくる。
単に伝統に戻るのではなく、一度4楽章として試みたものを、どれかの楽章を省略して3楽章にした、と考えるのがいいでしょう。やはりベートーヴェンは常に新しいことに取り組む姿勢を崩していないんです。
音楽表情だけでなく、計算し尽された構成美も特徴です。この緩徐楽章(第2楽章のこと)には12連符や6連符といった細かいパッセージが多いのですが、ただ装飾的なのではなく、すべてが主題や動機と関連するような動きなのです。非常に旋律的で抒情的ですが、細かいものが巧妙に積み重なってできているのですよね。
そしてもうひとつ、ちょうどこの曲くらいから、音価の大きな音にフェルマータをつけて、それに続く部分の表情をガラッと変える書法が見受けられるようになります。これは後の「《ワルトシュタイン》ソナタ」等で、一層顕著になるものです。
また、第3楽章の終止は全曲のクライマックスでありながら、デクレッシェンドして音型も下がっていき、ピカルディ終止※(長三和音)で終わりますね。これも当時では“古くて新しい試み”と言えるでしょう。
※ピカルディ終止:短調の楽曲において、最後が長調で終わるという、バロック時代に流行した終止の仕方
――小山実稚恵、平野昭著『ベートーヴェンとピアノ「傑作の森」への道のり』(音楽之友社)43-44ページより
伝統に回帰したように見えて、実は計算し尽された構成美を生み出し、新しいことへの挑戦を続けるベートーヴェン。各楽章に見られる革新性に注目してみましょう。
「ピアノ・ソナタ第5番 ハ短調」Op.10-1
作曲年代:1795~97年(ベートーヴェン25~27歳)
出版:1798年9月エーダー社
関連する記事
-
シェーネル? シェーナー? 現代ドイツ流の発音で「第九」を歌ってみよう!
-
ベートーヴェンの生涯と主要作品
-
2023年年末のベートーヴェン「第九」 全国のオーケストラ別公演情報
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly