2020.02.19
おやすみベートーヴェン 第66夜【天才ピアニスト時代】
「12のメヌエット」——舞踏会用の厳格な舞曲集
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
1792年、22歳のベートーヴェンは故郷ボンを離れ、音楽の中心地ウィーンに進出します。【天才ピアニスト時代】では、ピアニストとして活躍したウィーン初期に作曲された作品を紹介します。
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
舞踏会用の厳格な舞曲集「12のメヌエット」
「12のドイツ舞曲」WoO8と同じ、ウィーン美術家年金協会主催の1795年11月22日の宮廷舞踏会のために作曲された。
メヌエットはもともと、フランスの宮廷舞曲として発展したもの。厳格な形式構成をもった舞曲で、第1曲以外の11曲は8小節の楽節を2つ並べ、その後に同じ調による8小節×2のトリオ(中間)部を置いて、冒頭のメヌエット部にダ・カーポ(繰り返し)する。
解説: 平野昭
昨日の12のドイツ舞曲に続いて、ウィーン聖カタリーナ祭の仮面舞踏会のために作曲されたダンス用作品。無報酬とはいえ、ウィーン中心の大きな会場で、師ハイドンと同じ音楽を任されたベートーヴェン。さぞ誇らしかったのではないでしょうか?
豪華なオーケストラ版、お洒落な雰囲気の室内楽版も聴き比べてみてください。
作品紹介
「12のメヌエット」WoO7
作曲年代:1795年、97年改訂(ベートーヴェン25歳)
出版:1795年12月ピアノ編曲版 アルタリア社(ウィーン)
1802年には弦楽三重奏編曲出版
関連する記事
-
「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2023」4年ぶりの開催、テーマはベートーヴ...
-
ポルカ:語源は半分を意味するチェコ語が有力! オーストリアやドイツでも大人気に
-
ギャロップ:ドイツ語で「馬の駆け足」の意。怪我人が出るほどはしゃぐ踊りだった!?
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2023.05.31
最終回 ヴェルディ《仮面舞踏会》〜“マスク”を被った悲劇
2023.05.31
音メシ!作曲家の食卓#5 チャイコフスキー~親友を招いた音楽会で囲んだパイ料理
2023.05.30
人はいつからでもやり直せる~40歳超で音大入学した麻生泰氏が語る人生哲学と音楽
2023.05.30
いつもポケットに「Pianists Corner」! ピアニスト大辞典のアプリ版...
2023.05.29
坂本龍一が「Funeral」に選んだフランス音楽を解説! “教授”のフランス音楽...
2023.05.29
本当は片手では持ち上げられなそうなスザンナのコイン~《フィガロの結婚》
2023.05.28
マンガでたどるラフマニノフの生涯#5 ラフマニノフ、ロマンスを捧げる
2023.05.26
芸劇×読響が未来の演奏家育成のためのジュニア・アカデミーを開講! 弦楽器のオーデ...