2020.02.20
おやすみベートーヴェン 第67夜【天才ピアニスト時代】
ハイベルのバレエ《邪魔された結婚》から「ヴィガーノ風メヌエット」主題による12の変奏曲——人気を博したバレエの主題をベートーヴェンがピアノ曲に
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
1792年、22歳のベートーヴェンは故郷ボンを離れ、音楽の中心地ウィーンに進出します。【天才ピアニスト時代】では、ピアニストとして活躍したウィーン初期に作曲された作品を紹介します。
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
人気を博したバレエの主題をベートーヴェンがピアノ作品に ハイベルのバレエ《邪魔された結婚》から「ヴィガーノ風メヌエット」主題による12の変奏曲
天才的なバレエ・ダンサーで振付師であったサルヴァトーレ・ヴィガーノが主演した、オーストリアの作曲家ハイベルによるバレエ《邪魔された結婚》は、1795年5月18日にウィーンで上演され、人気を博す。
このバレエの中の、奇妙な4拍子の「ヴィガーノ風メヌエット」主題によるベートーヴェンの変奏曲は、1796年2月に出版。作曲は、おそらく1795年暮れまでには終わっていたと思われる。
第2拍にアクセントをもつ特徴的な主題による8+8の16小節主題で、後半が反復される。第4変奏と第7変奏がハ短調のミノーレ変奏(短調の変奏)となっている。
解説:平野昭
ハイベルのバレエは、初演された1795年だけで39回も上演された人気作だったそうです。ベートーヴェンは同年に早速、その主題をピアノ変奏曲に仕上げたのですね。
作品紹介
ハイベルのバレエ《邪魔された結婚》から「ヴィガーノ風メヌエット」主題による12の変奏曲WoO68
作曲年代:1795年(ベートーヴェン25歳)
出版:1796年2月/3月
関連する記事
-
【音楽が「起る」生活】ヤーコプスのバロック最先端、期待のムーティ「ローマの松」
-
【音楽が「起る」生活】読響とN響の演奏会形式オペラ、シフの親密な室内楽、他
-
【音楽が「起る」生活】2つの《カルメン》と《ファルスタッフ》、インバル指揮都響
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.04.20
スクリャービンと二人の「愛しい人」〜同日に書かれた2通のラブレターと三角関係の予...
2025.04.18
指揮者ジョナサン・ノット、東京交響楽団との12年を振り返る
2025.04.18
「第九」で学ぶ!楽典・ソルフェージュ 第5回 音程3. 音程の補足と応用
2025.04.18
一周忌を迎えるフジコ・ヘミング、新たなドキュメンタリー映画が2025年公開へ
2025.04.17
今週の音楽家の名言【指揮者・佐渡裕】
2025.04.15
ショパンコンクール予備予選に日本から出場する24名 どのようなピアニスト?経歴は...
2025.04.13
ギタリスト福田進一「武満徹には奏者を介して出てきたものを受け入れる自在さがあった...
2025.04.11
指揮者の沖澤のどかが11月にボストン交響楽団にデビュー! 五嶋みどりと共演