
プレイリスト
2020.02.20
おやすみベートーヴェン 第67夜【天才ピアニスト時代】
ハイベルのバレエ《邪魔された結婚》から「ヴィガーノ風メヌエット」主題による12の変奏曲——人気を博したバレエの主題をベートーヴェンがピアノ曲に

生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
1792年、22歳のベートーヴェンは故郷ボンを離れ、音楽の中心地ウィーンに進出します。【天才ピアニスト時代】では、ピアニストとして活躍したウィーン初期に作曲された作品を紹介します。

ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
人気を博したバレエの主題をベートーヴェンがピアノ作品に ハイベルのバレエ《邪魔された結婚》から「ヴィガーノ風メヌエット」主題による12の変奏曲
天才的なバレエ・ダンサーで振付師であったサルヴァトーレ・ヴィガーノが主演した、オーストリアの作曲家ハイベルによるバレエ《邪魔された結婚》は、1795年5月18日にウィーンで上演され、人気を博す。
このバレエの中の、奇妙な4拍子の「ヴィガーノ風メヌエット」主題によるベートーヴェンの変奏曲は、1796年2月に出版。作曲は、おそらく1795年暮れまでには終わっていたと思われる。
第2拍にアクセントをもつ特徴的な主題による8+8の16小節主題で、後半が反復される。第4変奏と第7変奏がハ短調のミノーレ変奏(短調の変奏)となっている。
解説:平野昭
ハイベルのバレエは、初演された1795年だけで39回も上演された人気作だったそうです。ベートーヴェンは同年に早速、その主題をピアノ変奏曲に仕上げたのですね。
作品紹介
ハイベルのバレエ《邪魔された結婚》から「ヴィガーノ風メヌエット」主題による12の変奏曲WoO68
作曲年代:1795年(ベートーヴェン25歳)
出版:1796年2月/3月
関連する記事
-
連載【音楽が「起る」生活】ヤーコプスのバロック最先端、期待のムーティ「ローマの松」
-
連載【音楽が「起る」生活】読響とN響の演奏会形式オペラ、シフの親密な室内楽、他
-
連載【音楽が「起る」生活】2つの《カルメン》と《ファルスタッフ》、インバル指揮都響
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest

レポート
2025.11.01
藤原功次郎×ティアック~いい音は、いい演奏家を育てる!

読みもの
2025.11.01
2025年11月の運勢&ラッキーミュージック☆青石ひかりのマンスリー星座占い

インタビュー
2025.10.31
世代を超えた議論と仲間意識が彩るベルギーのオーケストラ

インタビュー
2025.10.31
第9回仙台国際音楽コンクール最高位受賞記念リサイタルで、世界で輝く若き俊英の音楽...

インタビュー
2025.10.29
韓国ミュージカル・プロデューサーが語る韓国ミュージカルの楽しみ方~ハイレベルな歌...

読みもの
2025.10.28
ディミヌエンド:デクレッシェンドとの違いは? 最初は音量ではなく演奏法への指示だ...

連載
2025.10.27
早世したニック・ドレイクの素晴らしい世界に迫る『The Making Of Fi...

インタビュー
2025.10.26
審査員の海老彰子、児玉桃が語る第19回ショパンコンクールの傾向













