2020.02.21
おやすみベートーヴェン 第68夜【天才ピアニスト時代】
弦楽三重奏曲(第1番)変ホ長調——ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロで演奏する6楽章構成の作品
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
1792年、22歳のベートーヴェンは故郷ボンを離れ、音楽の中心地ウィーンに進出します。【天才ピアニスト時代】では、ピアニストとして活躍したウィーン初期に作曲された作品を紹介します。
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロで演奏する6楽章構成の作品 弦楽三重奏曲(第1番)変ホ長調
ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロによる弦楽三重奏曲はすでに時代遅れで、ハイドンもモーツァルトも1曲ずつしか作品を残していないが、ベートーヴェンは1795年から98年までの間に5曲残している。
しかし、この第1作は、モーツァルトの《ディヴェルティメント》変ホ長調K563と同じ楽章構成で、メヌエット楽章を第3、第5楽章にもつ全6楽章からなる。実質、セレナーデ(多楽章からなる小編成の合奏曲)あるいはディヴェルティメント(セレナーデが外で演奏されるのに対し、室内演奏用)という伝統を踏襲している。第2楽章アンダンテが変ロ長調、第4楽章アダージョが変イ長調で、他は主調の変ホ長調。
解説:平野昭
この頃もベートーヴェンは、モーツァルトの作品を勉強していたのでしょうね。同じ編成と構成の《ディヴェルティメント》変ホ長調K563も併せて聴いてみましょう。
作品紹介
弦楽三重奏曲(第1番)変ホ長調Op.3
作曲年代:1795年(ベートーヴェン25歳)
出版:1796年春
関連する記事
-
《第九》が年末に演奏される理由とは?《第九》トリビアを紹介!
-
ベートーヴェン《月光》の献呈相手ジュリエッタのことを友人に綴った手紙
-
ベートーヴェンの生涯と主要作品
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.04.11
指揮者の沖澤のどかが11月にボストン交響楽団にデビュー! 五嶋みどりと共演
2025.04.11
【4/13ライブ配信あり】佐渡裕指揮『1万人の第九 EXPO2025』―大阪・関...
2025.04.11
ムソルグスキー《展覧会の絵》はどんな絵なのか? 各曲の題材となった絵の実態を解説...
2025.04.10
今週の音楽家の名言【ピアニスト・務川慧悟】
2025.04.09
【牛田智大 音の記憶を訪う】「自然なピアノ」を実現するための技術~基本に戻った2...
2025.04.08
角野隼斗アップライトピアノプロジェクト第Ⅱ期始動!自分のために弾くピアノを多くの...
2025.04.07
ピアニスト・ガジェヴがインドで3日間の「アシュラム」体験! ヨガやグルとの対話か...
2025.04.06
ピアノデュオ・坂本彩、リサの25の扉<後編>ケンカはする?デュオならではの楽しさ...