2020.02.28
おやすみベートーヴェン 第75夜【天才ピアニスト時代】
「別れ」——短くも創意あふれる歌曲
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
1792年、22歳のベートーヴェンは故郷ボンを離れ、音楽の中心地ウィーンに進出します。【天才ピアニスト時代】では、ピアニストとして活躍したウィーン初期に作曲された作品を紹介します。
短くも創意あふれる歌曲「別れ」
18世紀に多くのオペラ・セリアの台本を書いたピエトロ・メタスタージオによるイタリア語の「カンツォネッタ第5番」の全14節の詩から2節を選んで作曲したもので、おそらく1795年の作品。
「今、おそろしい時がきた、ニーチェよ、さようなら、ぼくのニーチェ! どう生きればよいのだ、恋人からこんなに離れて! 僕は苦しみながら生きるのだろう、安らぎも見出さずに。君がいつか僕を思い出してくれると、誰が知るだろう」
イ長調、4分の2拍子でアフェットゥオーソ(優しさをこめて、情趣ゆたかに)と指示された全24小節の小品。第1節の最後には借用和音の巧みな利用で、恋人との遠い別れを悲しむかのように一瞬短調への翳りをみせる。短いブリッジを経て第2節は切々たる思いが高揚する。
解説: 平野昭
情熱的なメタスタージオの歌詞に、若きベートーヴェンが作曲した作品。ファリネッリという名前で名声を博したカストラート歌手/作曲家のカルロ・ブロスキや、モーツァルトも同じ詩に曲を残しています。聴き比べてみても楽しいのではないでしょうか?
作品紹介
「別れ」WoO124
作曲年代:1795年?(ベートーヴェン25歳?)
出版:1803年6月
関連する記事
-
ベートーヴェンが劇音楽を付けたゲーテの戯曲『エグモント』〜魅力的な英雄の主張とは
-
CMによく使われる作曲家といえば? バッハ、ベートーヴェン……それともショパン?
-
ドラマ『天国と地獄〜サイコな2人〜』刑事と殺人鬼が入れ替わり《運命》も変化!?
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2021.03.05
のこぎり奏者・サキタハヂメが朝ドラ『おちょやん』音楽で泣き笑いや大阪を演出!
2021.03.04
「いま聴くべきピアニスト」配信をおさらい! 3つのシーンにオススメのピアノ曲
2021.03.04
コーヒーのお供にバレエ音楽の組曲《ホイップクリーム》はいかが?
2021.03.03
2021年3月の運勢 青石ひかりの12星座☆音楽占い
2021.03.03
ひな人形にいる五人囃子って何?どんな楽器で演奏している?
2021.03.02
ワルツ:語源は中世ドイツ語の「回る」!「会議は踊る、されど進まず」で一躍有名に
2021.03.01
ユーフォニアムが柔和に響く「未来派」の絵画
2021.03.01
ベートーヴェンが劇音楽を付けたゲーテの戯曲『エグモント』〜魅力的な英雄の主張とは