2020.02.29
おやすみベートーヴェン 第76夜【天才ピアニスト時代】
「アデライーデ」――新しい表現法で人気を博したヒット曲
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
1792年、22歳のベートーヴェンは故郷ボンを離れ、音楽の中心地ウィーンに進出します。【天才ピアニスト時代】では、ピアニストとして活躍したウィーン初期に作曲された作品を紹介します。
新しい表現法で人気を博したヒット曲「アデライーデ」
ウィーン初期に作曲された《アデライーデ》作品46は、初版譜では「ピアノ伴奏カンタータ」と副題されて大きな人気を博し、第2版ではマッティソンのドイツ語の詩とともにイタリア語の訳詞が、第3版ではさらにフランス語の訳詞が併記されるほど広く受容された。
平野昭著 作曲家◎人と作品シリーズ『ベートーヴェン』(音楽之友社)263ページより
美しい自然と、あこがれの女性アデライーデを重ねるフリードリヒ・フォン・マッティソン(1761~1831)の詩に曲をつけた、ベートーヴェンのヒット曲。出版されてすぐに、さまざまな言語で歌われていたのですね。
平野さん曰く、この歌曲は人気だっただけではなく……
ここには描写的表現法が取り入れられ、音楽と詩の内容も深く結びついた自由な表現によって、18世紀末にはなかった新しい歌曲表現の可能性を切り開いている。
平野昭著 作曲家◎人と作品シリーズ『ベートーヴェン』(音楽之友社)263ページより
作品紹介
「アデライーデ」op.46
作曲年代:1795年?96年?(ベートーヴェン25、26歳?)
出版:1797年2月
平野昭著 作曲家◎人と作品シリーズ『ベートーヴェン』(音楽之友社)
関連する記事
-
ベートーヴェンが劇音楽を付けたゲーテの戯曲『エグモント』〜魅力的な英雄の主張とは
-
CMによく使われる作曲家といえば? バッハ、ベートーヴェン……それともショパン?
-
ドラマ『天国と地獄〜サイコな2人〜』刑事と殺人鬼が入れ替わり《運命》も変化!?
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2021.03.02
ワルツ:語源は中世ドイツ語の「回る」!「会議は踊る、されど進まず」で一躍有名に
2021.03.01
ユーフォニアムが柔和に響く「未来派」の絵画
2021.03.01
ベートーヴェンが劇音楽を付けたゲーテの戯曲『エグモント』〜魅力的な英雄の主張とは
2021.02.28
能における「鬼」の存在とは?能面師・宇髙景子さんに聞く深淵世界
2021.02.26
シューマンが40代を過ごしたドイツ・デュッセルドルフでの思い出
2021.02.26
ショパン国際ピアノコンクール予備予選から本選までの課題曲と審査方法の全貌を解説!
2021.02.25
オンライン能『船弁慶』が3月31日(水)まで公開中
2021.02.25
電話をめぐる恋人たちの喜劇〜“かけない”スマホ時代に思うこと