2020.03.04
おやすみベートーヴェン 第80夜【天才ピアニスト時代】
「弦楽五重奏曲 変ホ長調」——ボン時代の作品を、ハイドン師匠から学んだ洗練された表現に
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
1792年、22歳のベートーヴェンは故郷ボンを離れ、音楽の中心地ウィーンに進出します。【天才ピアニスト時代】では、ピアニストとして活躍したウィーン初期に作曲された作品を紹介します。
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
ボン時代の作品を、ハイドン師匠から学んだ洗練された表現に 「弦楽五重奏曲 変ホ長調」
ボン時代の最後の時期、1792年夏以降に作曲し、1793年にウィーンで改訂したハルモニー編成の八重奏曲 変ホ長調《パルティア》Op.103(初版は1830年)を、1795年にヴァイオリン2、ヴィオラ2とチェロのための弦楽五重奏曲に改作したもの。
自作の編曲と呼ばれることがあるが、音楽的な内容は原曲のもつ野外で演奏するセレナーデ風、あるいはディヴェルティメント風な風情はなく、師ハイドンから学び取った盛期古典派様式の室内楽として、洗練された表現に仕立て直されているので、改作と言ってよい。
作品紹介
「弦楽五重奏曲 変ホ長調」Op.4
作曲年代:1795年改作(ベートーヴェン25歳)
出版:1796年
構成:
【第1楽章】アレグロ・コン・ブリオ
【第2楽章】変ロ長調のアンダンテ
【第3楽章】メヌエット
【第4楽章】急速なプレストのロンド・フィナーレ
関連する記事
-
【Q&A】ヴァイオリニスト村田夏帆さん、世界が注目する17歳のオフ時間
-
上野通明に50の質問!〈前編〉音楽家になると決めたのはいつ? 1日の練習時間は?...
-
チェリスト宮田 大にきく 多様なジャンルのプロ30人との“音楽の対話”から得たも...
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.08.20
第49回ピティナ・ピアノコンペティション 特級ファイナリスト4名が決定!
2025.08.20
田代万里生の音楽ヒストリー③ 芸大受験とオペラデビュー
2025.08.19
パスピエ:元は田舎の集団舞踊! 足の動きが特徴的なアップテンポの踊り
2025.08.18
作曲家・助川敏弥の没後10年を悼む~ピアニストを魅了する繊細で透明な作品世界
2025.08.18
クィア×現代音楽×パンク──作曲家・向井 航が挑む“音楽の境界線”
2025.08.16
英国クラリネット界のレジェンド、マイケル・コリンズが3つの五重奏曲による極上公演
2025.08.16
「歌って、聴いて、踊って」誰もが音楽の主人公に。サラダ音楽祭2025、開幕へ
2025.08.15
ピアニスト・ギーゼキング〜独学で磨いた才能と感動の来日公演