2020.03.12
おやすみベートーヴェン 第88夜【天才ピアニスト時代】
「モーツァルトの歌劇《魔笛》の〈娘っこでも女房でも〉による12の変奏曲」——国王が愛したモーツァルトの作品を変奏曲に
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
1792年、22歳のベートーヴェンは故郷ボンを離れ、音楽の中心地ウィーンに進出します。【天才ピアニスト時代】では、ピアニストとして活躍したウィーン初期に作曲された作品を紹介します。
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
国王が愛したモーツァルトの作品を変奏曲に「モーツァルトの歌劇《魔笛》の〈娘っこでも女房でも〉による12の変奏曲」
また、大バッハとヘンデル、モーツァルト作品を愛し、自らチェロを嗜む国王のために作曲した、「ヘンデル《マカベウスのユダ》の主題による12の変奏曲」WoO45、および「モーツァルト《魔笛》の主題による12の変奏曲」Op66もこのベルリン滞在の成果である。
——小山実稚恵、平野昭著『ベートーヴェンとピアノ「傑作の森」への道のり』(音楽之友社)35ページより
先日ご紹介した「ヘンデルのオラトリオ《ユダス・マカベウス》の〈見よ、勇者の帰還〉による12の変奏曲」と同様に、この曲も国王のために作曲したようです。国王が実際に演奏する機会はあったのでしょうか。
作品紹介
「モーツァルトの歌劇《魔笛》の〈娘っこでも女房でも〉による12の変奏曲」Op.66
作曲年代:1796年(ベートーヴェン26歳)
出版:1798年
vc.とpf.の二重奏
小山実稚恵、平野昭著『ベートーヴェンとピアノ「傑作の森」への道のり』(音楽之友社)
関連する記事
-
「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2023」4年ぶりの開催、テーマはベートーヴ...
-
ポルカ:語源は半分を意味するチェコ語が有力! オーストリアやドイツでも大人気に
-
ギャロップ:ドイツ語で「馬の駆け足」の意。怪我人が出るほどはしゃぐ踊りだった!?
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2023.09.30
福井発!音を通して子どもの創造性を育む実験室「おと・ラボ」で思い描く音楽の未来
2023.09.30
管楽器の古楽器について〜音色の「質感」へのこだわり
2023.09.28
子どもたちがスピーカー作りに初挑戦!夏休みの工作で良い耳を育てる❝良い音❞を
2023.09.28
2023年10/21・22開催 第10回ライヴマジック 出演陣の音楽の楽しさを聴...
2023.09.27
ルイサダにきく 若いピアニストの指導哲学〈後編〉演奏における自由と感情表現につい...
2023.09.26
ルイサダにきく 若いピアニストの指導哲学〈前編〉過去を振り返ること、感受性の確立
2023.09.26
弁護士・阿友子の ミュンヘンからの音楽便り#4 日墺に残された、戦時加算という代...
2023.09.24
ヘンデルがオペラ作曲のお供に味わった 流行のホットチョコレート