プレイリスト
2020.03.14
おやすみベートーヴェン 第90夜【天才ピアニスト時代】

「六重奏曲 変ホ長調」――クラリネットの名手から影響を受けた作品

生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。

1792年、22歳のベートーヴェンは故郷ボンを離れ、音楽の中心地ウィーンに進出します。【天才ピアニスト時代】では、ピアニストとして活躍したウィーン初期に作曲された作品を紹介します。

ONTOMO編集部
ONTOMO編集部

東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...

監修:平野昭
イラスト:本間ちひろ

この記事をシェアする
Twiter
Facebook

クラリネットの名手から影響を受けた作品「六重奏曲 変ホ長調」

六重奏曲作品71はクラリネット、ホルン、ファゴット各2管からなっている。4楽章構成のこの作品は1796年ころの成立であるが、ちょうどこの時期にウィーンにやってきたクラリネットの名手ヨーゼフ・ベーア(1770-1819)が、クラリネット表現に関してベートーヴェンに大きな影響を与えたと考えられている作品だ。ベーアは1790年代になってもハルモニームジーク(管楽八重奏)が人気を博し続けていたエッティンゲン=ヴァラーシュタイン公の宮廷楽団員を務めていた人物であり、管楽アンサンブルに関してさまざまなアドヴァイスをベートーヴェンにもたらしたと考えられる。

——平野昭著 作曲家◎人と作品シリーズ『ベートーヴェン』254ページより

ボヘミアで生まれ、史上初めてのクラリネット・ヴィルトゥオーゾ(名手)としてヨーロッパ中で活躍したベーアとの出会いは、若きベートーヴェンにとって刺激的だったのでしょう。この時期には管楽器のための作品がたくさん書かれています。

ベーア自身が作曲したクラリネット協奏曲も併せて聴いてみましょう。

作品紹介

「六重奏曲変ホ長調」Op.71

作曲年代:1796年?(ベートーヴェン26歳?)

出版:1810年4月

平野昭著 作曲家◎人と作品シリーズ『ベートーヴェン』(音楽之友社)
ONTOMO編集部
ONTOMO編集部

東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...

ONTOMOの更新情報を1~2週間に1度まとめてお知らせします!

更新情報をSNSでチェック
ページのトップへ