ハバネラ:中米ハバナ発祥でヨーロッパに逆輸入! 実はコントルダンスと深い関係
2020.03.21
おやすみベートーヴェン 第97夜【天才ピアニスト時代】
「ピアノ四重奏曲 変ホ長調」——出版用の自作編曲が3種類!
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
1792年、22歳のベートーヴェンは故郷ボンを離れ、音楽の中心地ウィーンに進出します。【天才ピアニスト時代】では、ピアニストとして活躍したウィーン初期に作曲された作品を紹介します。
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
出版用の自作編曲が3種類!「ピアノ四重奏曲 変ホ長調」
このピアノ四重奏曲は3月13日にご紹介した木管とピアノのための五重奏を、ベートーヴェン自身がヴァイオリン、ヴィオラ、チェロとピアノのために編曲したものです。1797年4月6日にウィーンで行なわれた初演以降、この曲はよほど好評だったのでしょうか。四重奏版のほかに、ピアノ三重奏版とピアノ連弾版、合計3つのバージョンに編曲して出版されています。
1800年代に入ってからも演奏した記録も残っており、ベートーヴェン本人にとっても、お気に入りの作品だったのかもしれませんね。
作品紹介
ピアノ四重奏曲変ホ長調 op.16
作曲年代:1796年5~7月(ベートーヴェン26歳)
出版:1801年3月
ピアノと管楽器のための五重奏曲の自作編曲
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2022.07.01
サルのシッポを学んで工作するワークショップ〜自作のサル人形でピアノ即興劇!
2022.06.30
久石譲が自作を指揮する演奏会、クラウス・マケラ指揮パリ管弦楽団など無料公開中!
2022.06.30
サントリーホール ARKクラシックス2022が開催! 中高生の無料招待が受付開始
2022.06.30
リストの生涯と主要作品
2022.06.29
完璧主義者ショパンの“設計図”とは? 全曲聴いて味わう魅力
2022.06.29
クラシック音楽ガイドの書籍新シリーズ「もっときわめる! 1曲1冊シリーズ」新創刊...
2022.06.29
アーティスト名やマッチングは要チェック!今音楽好きが注目するNHKの Eテレ番組
2022.06.29
ラヴェルの生涯と主要作品