2020.03.25
おやすみベートーヴェン 第101夜【天才ピアニスト時代】
「ソナチネ ハ長調」——マンドリンとチェンバロの明るい対話が印象的
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
1792年、22歳のベートーヴェンは故郷ボンを離れ、音楽の中心地ウィーンに進出します。【天才ピアニスト時代】では、ピアニストとして活躍したウィーン初期に作曲された作品を紹介します。
マンドリンとチェンバロの明るい対話が印象的「ソナチネ ハ長調」
作曲家フランティシェク・ドゥシェック(1731〜99)とその夫人で名ソプラノのヨーゼファ(1754〜1824)を中心とするサロンは、プラハの音楽文化の象徴的存在であった。(中略)また、このサロンの常連であったクラリ伯爵令嬢ヨゼフィーネ(1777〜1828)のために、マンドリンとチェンバロのための二重奏曲を4曲(ソナタ2曲、アダージョ、変奏曲=WoO43a、43b、44a、44b)作曲しており、同サロンで、ベートーヴェン自らも共演者となって演奏したであろうことは確実である。
——小山実稚恵、平野昭著『ベートーヴェンとピアノ「傑作の森」への道のり』(音楽之友社)35ページより
1796年2月、プラハから始まる長い旅に出たベートーヴェン。この作品は、プラハで出会った伯爵令嬢ヨゼフィーネへ贈った4作品のうちの3作品目です。
マンドリンとチェンバロの掛け合いが印象的な、明るい作品です。ベートーヴェンとヨゼフィーネの共演も聴いてみたいものですね。
作品紹介
「ソナチネ ハ長調」WoO44a
作曲年代:1796年春(ベートーヴェン25歳)
出版:1912年
クラリ伯令嬢ヨゼフィーネに献呈
小山実稚恵、平野昭著『ベートーヴェンとピアノ「傑作の森」への道のり』(音楽之友社)
関連する記事
-
大晦日に舞台『No.9』がライブ配信! 稲垣吾郎指揮の「第九」で年越しを
-
フィルハーモニー・ド・パリによる無料配信~パリ管弦楽団/マーラー《大地の歌》など
-
研究者・平野昭らが選ぶ「やっぱりこだわりたい! ベートーヴェン・ランキング」
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2021.01.20
魅惑のオフィクレイド——風変わりな楽器が登場するシオドア・スタージョンの小説
2021.01.19
(4)音大のミュージカル専攻で何を学ぶ?——俳優やスタッフを目指すために
2021.01.19
ピアニスト角野隼斗の即興が聴ける!? 配信ありの「とっておき アフタヌーン」
2021.01.19
新国立劇場が、劇場内における換気状況調査の結果を報告
2021.01.17
「わたしのため息、わたしの涙よ」BWV13——顕現節第2日曜日
2021.01.16
ピタゴラスやプラトン、ケプラーからたどる「音楽がもたらす宇宙の調和」
2021.01.16
2021年上半期の運勢〜「風の時代」にラッキーフードと音楽でパワーアップ!
2021.01.16
2021年は200年規模の「新時代」が本格的にスタートする年! 青石ひかりの12...