2020.04.07
おやすみベートーヴェン 第113夜【天才ピアニスト時代】
「ピアノ三重奏曲(第4番)変ロ長調《街の歌》ヴァイオリン版」——音楽の楽しみが詰まった作品
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
1792年、22歳のベートーヴェンは故郷ボンを離れ、音楽の中心地ウィーンに進出します。【天才ピアニスト時代】では、ピアニストとして活躍したウィーン初期に作曲された作品を紹介します。
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
音楽の楽しみが詰まった作品「ピアノ三重奏曲(第4番)変ロ長調《街の歌》ヴァイオリン版」
小山 基本的には当時の古典的なスタイルを踏襲した作品ながら、カデンツァのようにも即興のようにも思えるような「驚き」を入れるのを忘れていないんですよね。
平野 こういう要素は室内楽アンサンブルの基本ですね。19世期以降は深刻な作品も増えますが、この時代は特に「楽しむ」ことが一番大切ですから。
――小山実稚恵、平野昭著『ベートーヴェンとピアノ「傑作の森」への道のり』(音楽之友社)51ページより
昨日ご紹介したクラリネット、チェロとピアノのための三重奏のクラリネット・パートをヴァイオリンに編曲した作品。2つの版は、同時に出版されました。ピアノ三重奏としての通し番号から「ピアノ三重奏曲 第4番」とも言われます。
晩年になると、かなりシリアスな室内楽曲が多くなるベートーヴェンですが、若き日の工夫を凝らした楽しい作品もまた天才を示しているようです。
作品紹介
ピアノ三重奏曲変ロ長調《街の歌》op.11
作曲年代:1797年(原曲)、98年(編曲)(ベートーヴェン27、28歳)
出版:1798年10月
関連する記事
-
「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2023」4年ぶりの開催、テーマはベートーヴ...
-
ポルカ:語源は半分を意味するチェコ語が有力! オーストリアやドイツでも大人気に
-
ギャロップ:ドイツ語で「馬の駆け足」の意。怪我人が出るほどはしゃぐ踊りだった!?
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2023.10.02
ブゾーニ国際ピアノコンクール密着レポ アルセニー・ムンが優勝、山﨑亮汰が3位入賞
2023.10.02
多様性を受け入れる文化も魅力! 東南アジアの中心的役割を担うシンガポール交響楽団
2023.09.30
福井発!音を通して子どもの創造性を育む実験室「おと・ラボ」で思い描く音楽の未来
2023.09.30
管楽器の古楽器について〜音色の「質感」へのこだわり
2023.09.28
子どもたちがスピーカー作りに初挑戦!夏休みの工作で良い耳を育てる❝良い音❞を
2023.09.28
2023年10/21・22開催 第10回ライヴマジック 出演陣の音楽の楽しさを聴...
2023.09.27
ルイサダにきく 若いピアニストの指導哲学〈後編〉演奏における自由と感情表現につい...
2023.09.26
ルイサダにきく 若いピアニストの指導哲学〈前編〉過去を振り返ること、感受性の確立