プレイリスト
2020.04.09
おやすみベートーヴェン 第116夜【天才ピアニスト時代】

「弦楽三重奏曲(第3番)ニ長調」――来たる弦楽四重奏への序章

生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。

1792年、22歳のベートーヴェンは故郷ボンを離れ、音楽の中心地ウィーンに進出します。【天才ピアニスト時代】では、ピアニストとして活躍したウィーン初期に作曲された作品を紹介します。

ONTOMO編集部
ONTOMO編集部

東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...

監修:平野昭
イラスト:本間ちひろ

この記事をシェアする
Twiter
Facebook

来たる弦楽四重奏への序章「弦楽三重奏曲(第3番)ニ長調」

3曲セットの三重奏「op.9」。今日は2曲目、ニ長調をお送りします。

ピアノ三重奏とちがって、弦楽器だけの三重奏は響きの厚みが期待できないので、難しいジャンルとされている。

1790年代後半のベートーヴェンはリヒノウスキー侯爵邸のサロン・コンサートの主役でもあり、当時イグナツ・シュパンツィヒ(ベートーヴェンの生涯の友人で、多くの作品を初演したヴァイオリニスト)を中心とする弦楽四重奏を演奏するメンバーも常連であったため、こうした弦楽三重奏曲も書く機会に恵まれていたのだ。

Op.3は6楽章構成でディヴェルティメント的な性格であったが、Op.9は、そうした性格から脱して、まだ試みていない弦楽四重奏曲への志向が現れている。

この作品は、op.9のほかの2つよりも先に作曲されていたようです。

第2曲のニ長調の作曲経緯は、スケッチが残されていないためはっきりしたことは言えないが、同じニ長調のOp.8が作曲された1797年前半の可能性が高いと考えられている。

ほかの2曲と違い、第3楽章がスケルツォではなく、伝統的なメヌエットを設定している。また、第1楽章に緩徐導入部はないが、全327小節に及ぶ長大な開始楽章となっている。

冒頭に呈示される第1主題が提示は、直ちに2度高いホ短調で繰り返されており、後の交響曲第1番でも見られるベートーヴェンの自家薬籠中の表現手法のひとつがすでに現れている。第2楽章はアンダンテ・クワジ・アレグレット、ニ短調、8分の6拍子の緩徐楽章。第3楽章、メヌエットの中間部は、ロ短調ともホ短調ともニ長調ともいえない、調の確立を避けたような構成。第4楽章はロンド、快活なフィナーレ。

解説;平野昭

弦楽四重奏曲に比べて、演奏回数が少ない三重奏曲ではありますが、後年にベートーヴェンが得意とする技がすでに、ふんだんに盛り込まれているのですね。

作品紹介

弦楽三重奏曲(第3番)ニ長調 op.9-2

作曲年代:1797年初期~98年春(ベートーヴェン27歳~28歳)

出版:1798年7月

ONTOMO編集部
ONTOMO編集部

東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...

ONTOMOの更新情報を1~2週間に1度まとめてお知らせします!

更新情報をSNSでチェック
ページのトップへ