いま観るべきクラシックの映像を毎月特集! 聴き比べにもオススメの動画配信サービス
みなさんは、動画でクラシックを楽しんでいますか? 無料で観られるものがあふれている世の中ですが、時間は有限! 上質で貴重な映像だけを、旬なタイミングでオススメしてほしい人は、「クラシカ・ジャパン プラス」を試してみよう!
国立音楽大学演奏学科鍵盤楽器専修(ピアノ)卒業、同大学大学院修士課程器楽専攻(伴奏)修了を経て、同大学院博士後期課程音楽学領域単位取得。在学中、カールスルーエ音楽大学...
ピアニスト&音楽ライター長井進之介が、1ヶ月試してみた。
なかなか日本では聴けない、観られないオーケストラやピアノ、室内楽の公演のほか、オペラやバレエの舞台、アーティストのドキュメンタリーなどの動画を配信する「クラシカ・ジャパン プラス」。
毎月特集が組まれ、たとえば、2月はアカデミー賞の開催を記念した映画音楽特集や“ヴァイオリンの女王”アンネ・ゾフィー・ムターの来日記念特集、そして「年間特集」として生誕250周年のアニバーサリー・イヤーを迎えたベートーヴェンの作品による公演を月替わりで楽しめるなど、話題のアーティストや演目、そして“旬”の公演などをじっくり鑑賞し、深掘りすることもできます。
2月の特集より番組を紹介!
写真は、アンネ=ゾフィー・ムターと元夫で作曲家、指揮者、ジャズピアニストとしてもマルチに活躍したアンドレ・プレヴィン。アンネ=ゾフィー・ムター来日記念特集では、モーツァルトの「ヴァイオリン協奏曲全集」と、ブラームスの「ヴァイオリン・ソナタ全集」のほか、ドキュメンタリー番組を2本配信。©Lillian Birnbaum
前半にはアカデミー賞受賞作がずらりと並び、後半は『イングリッシュ・ペイシェント』などで知られる作曲家ガブリエル・ヤレド自身が、ピアノで出演。©Ludwig Schedl
ムジークフェライン(ウィーン学友協会)竣工150周年特集では、2019年11月に急逝した指揮者マリス・ヤンソンスのウィーン・フィルとの最後の定期公演となった貴重な映像のほか、フランス・ウェルザー=メスト指揮の2017年の定期公演が配信される。©Terry Linke
2020年の1年間はベートーヴェン生誕250周年の特集。2月は、欧米で高い評価を受けているチェロのゲイリー・ホフマンとピアノのデイヴィッド・セリグによる共演で、ベートーヴェンのチェロ・ソナタの第1〜5番全曲が2/14から毎週金曜日に日本初放送。©Megane Fontaine
せっかくの名演奏だから、どのように生み出されるのかも味わいたいですよね。映像は、何台ものカメラで撮影され、音楽に合わせてクローズアップされるので、奏者や歌手の呼吸、身体の使い方をじっくりと見て、一つひとつの音の意味や、その裏にある感情を感じることができます。
特に、オペラのような舞台芸術では、歌手たちがどのような感情で歌っているのかということが伝わってきますし、オーケストラのコンサートでは、コンサート会場では背中しか見えないような指揮者の表情や演奏者同士のアイコンタクトなど、コンサートのライヴ感を味わえるだけでなく、まるで自分がその中の一人になったかのような感覚も体験できました。
マイブームのバレエを比べてみた!
私の場合は、昨年11月、ドイツでチャイコフスキーの《くるみ割り人形》を鑑賞しバレエ熱が再燃したため、世界各地で上演が多発する12月に、「クラシカ・ジャパン プラス」でチャイコフスキーのバレエ《くるみ割り人形》を“観比べ”してみました。バレエでは衣装・演出・美術の比較など、“映像だからこそ”の感動ポイントがたくさんあります。まず、「マイリスト」にお気に入りになりそうな《くるみ割り人形》を3つ登録しました。
- ゼンパーオーパー・バレエ
E.T.A.ホフマンの原作を重視し、モダンなテイストを取り入れた演出。 - マリインスキー・バレエ
ファンタジーを前面に押し出した華やかな舞台。 - プラハ国立劇場
バレエ部門の芸術監督ペトル・ズスカ振付・演出による“くるみ割り人形が登場しない”、新たな世界観による舞台。
この比較で、《くるみ割り人形》のさまざまな解釈を味わうことができました。演出や衣装には特に“お国柄”が出やすいのですが、やはり何でもスケールの大きいロシアのマリインスキー・バレエの演出と衣装は「これぞバレエ!」という華やかさに溢れています。ゼンパーオーパー・バレエやプラハ国立劇場は少し“オトナ向け”の演出で、洗練された印象を受けましたが、派手好きな私としてはやはりマリインスキー・バレエが一番のお気に入りでした。
衣装や仕掛けが豪華な野外のオペラも!
劇場に行きたくても頻繁には難しいオペラにも、注目してみました。
2013年のブレゲンツ音楽祭で上演された《魔笛》は、映像ならではの醍醐味を体感できました。野外コンサートは生で鑑賞できても、衣装や細かな仕掛けまで見えづらいですが、この配信映像では最高のアングルでそれらを味わえてしまうのです。
特に注目したのが、夜の女王の衣装。鏡のように輝きを放つ衣装は、第2幕で彼女が悪役となると大きく変化します。楽曲や演奏だけでなく、衣装によってもキャラクターの内面の変化を味わうことができるこの演出、今回の配信映像でとても鮮やかに楽しむことができました。
ピアノ好きな人、習っている人へ
ピアノを弾くうえでは、さまざまな演奏を聴くことはもちろん、身体をどのように使って演奏しているのかをじっくり観察することも重要です。指や腕の動きに気を配ることはもちろんですが、身体全体をコントロールして腕や指に力をつたえなくてはなりません。
1月は、ウィーンを代表するピアニスト、ルドルフ・ブッフビンダーの演奏で、ベートーヴェン・イヤーの幕開けにふさわしい、ベートーヴェンのピアノ協奏曲全曲をじっくりと楽しむことができます! ベートーヴェンが人生のあらゆる時期に書いたピアノ協奏曲を味わうチャンスです。
楽譜に徹底的に向き合うブッフビンダー。自分の独奏パートはもちろん、オーケストラのパートもすべて頭に入ってしまっています。なので完全に暗譜で演奏し、自分が細かい音型を弾きながらも、オーケストラに自分の演奏と目力(!)でタイミングや表現を伝えています。鍵盤を見なくても鮮やかな演奏をしながら、音楽全体の流れに絶えず気を配り、オーケストラのメンバーに意志を伝える……しかもそれを最高の形でやり遂げてしまうのか! と感激せずにはいられません。
家庭でシェアしよう
「クラシカ・ジャパン プラス」は、パソコンにスマートフォン、タブレットでも楽しめますが、ご自宅にテレビがある方は、ぜひ“流しっぱなし”にすることもオススメします。
「クラシカ・ジャパン プラス」には、アーティストの自身の音楽観を熱く語る番組や、彼らの生活に密着したドキュメント、教育的なコンサートなど、お子さんの情操教育にもピッタリな番組が定期的に放送されます。「家族みんなでコンサートに出かけたいけれど、子どもが小さいし、移動が大変……」という場合にも、周りを気にすることなく、ゆったりと楽しめます。ただ“流しっぱなし”にするだけで、生活の中に自然と音楽を取り入れられますね。
ハリウッド映画の音楽を一流オーケストラの演奏で楽しめる「ハリウッド in ウィーン」といった番組もあります。いきなりクラシックを聴くのにはまだ壁を感じる……という方にもオススメですよ。
結論!
演奏者の指さばきに息遣い、視線から、衣装や装置の華やかさなどはもちろん、なかなか行けない海外のホールや教会といった会場の美しさもじっくりと味わえる「クラシカ・ジャパン プラス」。
有名曲やクロスオーヴァー作品の演奏から、珍しい演目や演出も味わえる公演、さらに演奏者の普段見られない素顔や音楽観にも触れることができるドキュメントやインタビュー番組なども充実しており、クラシック初心者から上級者まで大満足の内容。もし生放送の番組を見逃してしまっても、一部の番組はオンデマンドで楽しめるので安心です!
「クラシック音楽の魅力ってなんだろう?」「クラシック音楽を楽しむにはどうしたらいいんだろう?」という方はもちろん、「何か違った角度からクラシックを楽しみたい」という方にも、素晴らしいガイドになってくれること間違いなしのサービスです。きっとあなたの生活に新しい風を運んでくれることでしょう。
※この記事で紹介した番組は、取材時に視聴可能なものであり、現在は配信が終了している場合があります
※紹介した番組の画面キャプチャは、すべて「クラシカ・ジャパン プラス」のものです
関連する記事
-
ウィーン・フィルの演奏を解説付きで!中高生向けの特別プログラム
-
ウィーン・フィルのニューイヤーコンサート 2024年の聴きどころと名演の歴史
-
ウィーン・フィル来日公演が持つ特別な意義とは? 楽団長フロシャウアーが語る
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly