2020.05.02
井内美香の「カプリッチョな音楽手帖」vol.6
私にバロックを開眼させたステファノ・モンタナーリのヴァイオリン
井内美香 音楽ライター/オペラ・キュレーター
学習院大学哲学科卒業、同大学院人文科学研究科博士前期課程修了。ミラノ国立大学で音楽学を学ぶ。ミラノ在住のフリーランスとして20年以上の間、オペラに関する執筆、通訳、来...
私がバロック音楽を“発見”したのは、イタリア出身のバロック・ヴァイオリンの名手ステファノ・モンタナーリを聴いたときでした。それまで、どうしても好きな演奏に巡り会えなかったヴィヴァルディ作曲『四季』を、モンタナーリ氏がソロを務めるアカデミア・ビザンティーナの録音で聴き「探していたのはこれだ!」と感じたのです。
密度が高い美音、曲への没入度の深さ、時代の様式をリスペクトした演奏、ファンタジーあふれる装飾の使い方……。バロック音楽の醍醐味は、演奏者の妙技と解釈を味わうことでもあります。彼のおかげで、ヴィヴァルディのオペラの素晴らしさも理解できるようになりました。
その後、当時イタリアに住んでいた筆者は、なぜかなかなか開かれないモンタナーリのコンサートを探しては通うようになりました。そして何年も待ったあと、ミラノで開かれた2日間に渡る彼のソロ・コンサートで、J.S.バッハの『無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ』全曲を聴いたのです。
バッハの宇宙の広大さ、そしてモンタナーリの演奏の真実味には、ただ涙するしかありませんでした。幸いなことにモンタナーリは、この曲を2011年に録音しており、最近その録音は彼自身のYouTubeでかなり良い音質で聴くことができるようになっています。
一度きりの生演奏はプライスレス。でも、録音という現代の奇跡が存在して良かった。そう、しみじみ感じながら、モンタナーリのバッハを聴いています。
イタリアの雑誌付属CDとして発売されたため、現在は入手が難しいステファノ・モンタナーリ『無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ』(筆者所有)。
井内美香の「カプリッチョな音楽手帖」
2020.05.30
ミラノ・スカラ座がGoogleとコラボ! 超貴重なアーカイブを楽しもう
2020.05.16
不思議な美をもつ驚異のカウンターテナーを堪能——フランコ・ファジョーリの新アルバ...
2020.05.02
私にバロックを開眼させたステファノ・モンタナーリのヴァイオリン
2020.04.25
極限状態に名ソプラノの歌声が変化をもらたす——映画『ベル・カント とらわれのアリ...
2020.04.18
イーサン・ホークを重圧から救った、あるピアノ教師の言葉
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.03.22
新日本フィルと佐渡 裕、反田恭平が中東のアブダビ フェスティバルでオープニング出...
2025.03.21
ラヴェル《ボレロ》の「新」名盤3選〜楽譜や楽器のこだわり、ラヴェルの故郷のオーケ...
2025.03.20
東京都交響楽団ヴァイオリン奏者・塩田脩さん「都響と石田組の両方で成長できる」
2025.03.20
今週の音楽家の名言【指揮者・山田和樹】
2025.03.18
東京文化会館~現代音楽フェスが今年も開催!誰もが気軽に立ち寄れる音楽文化の発信地
2025.03.18
ヤマハホール~今年も人気アーティストの素顔や挑戦に出あえる 銀座で上質な音楽時間...
2025.03.18
住友生命いずみホール〜原点回帰のバッハ特集を中心にバラエティ豊かな企画が彩る35...
2025.03.18
ようこそ日生劇場ファミリーフェスティヴァルへ!家族で過ごす、忘れられない夏