ローマ賞とは?19世紀フランスで絶大な権威を誇った作曲家の登竜門の歴史と審査方法
2020.04.13
原作を挫折する前に『レ・ミゼラブル 百六景』
「長い休みには、普段読めない長編を読みましょう」と言われ、中学生のときに挑戦したのがフランス文学の金字塔、ヴィクトル・ユゴー(1802=1885)の長編小説『レ・ミゼラブル』だ。
続きを読む
そのときは、かの有名なジャンバルジャンが銀の楼台を盗むエピソードあたりで挫折した(もしかすると、そこまでも行かなかったかもしれない。少なくともファンティーヌは出てこなかった)。今思えば、あまりにも早い挫折である。
それ以来、素晴らしいミュージカル版であらすじも知っているから、読まなくていいやと放り投げてきた。なにせ、2442ページ(岩波文庫版)という大作だ。「挫折した」というフランス人も何人か知っている。
鹿島茂さんの『新装版 レ・ミゼラブル 百六景』(文春文庫刊)は、そんな“レミゼ挫折勢”の強い味方だ。
500ページ近い本の厚さに、一瞬は慄くが恐れることなかれ。字は大きめだし、本の約半分は19世紀に出版される際、挿絵として掲載された木版画。大切な部分を106シーンに分けて、ストーリーだけでなく、当時の習慣や情勢なども盛り込んである。
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.05.21
【牛田智大 音の記憶を訪う】自分の音楽に還る ワルシャワでの日々
2025.05.20
毛利文香が奏でる感謝と挑戦のヴァイオリン〜出会いの10年、そして未来へ
2025.05.18
エリザベート王妃国際音楽コンクール ファイナルに日本から4名進出!演奏順が発表
2025.05.17
快眠の専門家に聞いた、音楽とフットケアが導く快眠のヒント
2025.05.16
「元気になる、わたしの推し曲」アンケート調査中!
2025.05.16
CD『音の怪獣~こどものためのいふくべあきら』発売!~特撮や怪獣が好きな全ての人...
2025.05.15
今週の音楽家の名言【ピアニスト・舘野泉】
2025.05.14
ベートーヴェン弦楽四重奏曲を理解する6つのキーワード~芸術と存在をめぐる内なる旅