2020.04.16
飯田有抄のフォトエッセイ「暮らしのスキマに」 File.4
ラヴェル《ラ・ヴァルス》の放つ、眩い光に魅せられて
飯田有抄 クラシック音楽ファシリテーター
1974年生まれ。東京藝術大学音楽学部楽理科卒業、同大学院修士課程修了。Maqcuqrie University(シドニー)通訳翻訳修士課程修了。2008年よりクラシ...
写真はズバリ、私にとってのラヴェル作曲《ラ・ヴァルス》のイメージに沿ったものです。目が眩むほど煌びやかに輝くシャンデリア、幻のように儚くもグロテスクナな美しさ…… そんなヴィジュアルが浮かんでくるのです。
そのイメージを鮮やかに沸き立たせてくれるのが、フランソワ=グザヴィエ・ロトが指揮するレ・シエクルによる演奏。彼らはピリオド楽器を使用して、音楽に輝かしい息吹を与え、現代のわたしたちの耳に革新的な印象を与えてくれます。
今年の2月、ロトが東京都交響楽団の定期公演で、ラヴェルのバレエ音楽《ダフニスとクロエ》全曲を指揮したのを聴いて、あまりに生命力に溢れ、艶かしいまでの響きに、私は面食らったばかりでした。
冒頭のもぞもぞと蠢く(うごめく)音響から背筋がゾクッとする。
そして、幻想的なワルツの世界へと否応なしにいざなわれると、もはや身体がじっとしていられない。
ありし日のウィーンの舞踏会で、気持ち悪くなるくらいにグルグルと旋回しながら、シャンデリアに輝く天井を見上げたら……きっと目に飛び込むのが、こんな光なのではないか、というのが今回の写真。
シニカルで危険なまでに美しい世界に酔わされた、ちょっぴり危ないヴィジョン。
実はこの写真、万華鏡の覗き窓に、スマホカメラの小さなレンズをあてながら撮ったものなんです。日常の中で非日常的な幻影を見せてくれる万華鏡。次々と絵柄と光が変わり、同じ写真は二枚と撮れません。
おうちに万華鏡があったら、ぜひ撮影にチャレンジしてみてください。なかなか楽しいですよ。
飯田有抄のフォトエッセイ「暮らしのスキマに」
2022.03.17
生まれ変わる街の景色を眺めながら、ベートーヴェンのピアノ三重奏曲を聴く
2022.03.10
カモメたちの日常を見て脳内再生された、軽やかなバッハ
2022.03.03
桃の節句に、シベリウスの乙女度高い「花の組曲」を
2022.02.24
恍惚とした都会の天使に、ピアソラの音楽が寄り添う
2022.02.17
ドビュッシーの音楽が描く、心に沁み入る雪の情景
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.09.19
ショパン研究所広報にきくショパンコンクール最新情報と楽しみ方
2025.09.18
幕が上がる!さあ、夢の中へ~マスネのオペラ『サンドリヨン』の煌めく世界を体感しよ...
2025.09.18
ピアニスト、ダヴィッド・フレイ「音楽に仕える」精神でバッハやワーグナーに向き合う
2025.09.17
ヤマハ初の奨学生コンサートは華麗なる室内楽
2025.09.17
『ミシェル・ルグラン 世界を変えた映画音楽家』巨匠の人生のすべてを最期まで
2025.09.16
ダン・タイ・ソンも称賛 16 歳の天才ピアニスト、ソフィア・リュウがヤマハホール...
2025.09.16
【取材の裏側】音楽家・阪田知樹の脳内を覗く! 『音楽の友』9月号表紙&特...
2025.09.16
昭和音楽大学オペラ公演2025《ラ・ボエーム》~学生と卒業生が総力を挙げる本格的...