2021.01.28
飯田有抄のフォトエッセイ「暮らしのスキマに」 File.45
アップライトピアノで弾きたくなるシューマンの小品
飯田有抄 クラシック音楽ファシリテーター
1974年生まれ。東京藝術大学音楽学部楽理科卒業、同大学院修士課程修了。Maqcuqrie University(シドニー)通訳翻訳修士課程修了。2008年よりクラシ...
先日、我が家からアップライトピアノが運び出されたときの写真です。
一瞬ではあるけれど、およそ250kgほどあるピアノがこんなにナナメってると、すごくドキドキします。
続きを読む
業者の若いお兄さんたちが、汗水たらして運んでいるのを見守っていただけなのに、自分もすごく働いたみたいに、なんだか疲れ果てました(笑)。
(実はこの楽器、今後ONTOMOの動画配信に登場する予定です♪)
アップライトピアノはお部屋が小さくても置けるし、そっと寄り添ってくれるような存在。
年代物であっても、風情ある響きを聴かせてくれたり、名器で知られるメーカーのものなどは、操作性や音色の幅も素晴らしく、リビングなどでの音楽タイムがとても豊かになる楽器です。
アップライトピアノに合う曲は何かな〜と考えるのも楽しいです。
すっごく音数の多いラフマニノフとかプロコフィエフとかをバリバリっと弾きたい……みたいな世界には不向きかもしれないので、違う観点から選曲をしたいところ。
最近、私がハマっているのは、シューマンの小品です。
ロベルト・シューマン(1810~1856)
ドイツ・ロマン派の作曲家。特にピアノ曲や歌曲の作品を多く残している。
ドイツ・ロマン派の作曲家。特にピアノ曲や歌曲の作品を多く残している。
「ユーゲントアルバム」や「子ども情景」などを気ままに弾く。
シューマンはよく「nicht schnell 速くなく」とか「ziemlich langsam かなりゆったりと」といった表記を用いていますが、これってすごくアップライトの世界にフィットするな〜と思います。
今日はクララ・ハスキルの演奏で、シューマンの「色とりどりの小品」op.99の中から「5つの音楽帳」を。素敵です。
飯田有抄のフォトエッセイ「暮らしのスキマに」
2022.03.17
生まれ変わる街の景色を眺めながら、ベートーヴェンのピアノ三重奏曲を聴く
2022.03.10
カモメたちの日常を見て脳内再生された、軽やかなバッハ
2022.03.03
桃の節句に、シベリウスの乙女度高い「花の組曲」を
2022.02.24
恍惚とした都会の天使に、ピアソラの音楽が寄り添う
2022.02.17
ドビュッシーの音楽が描く、心に沁み入る雪の情景
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.05.18
エリザベート王妃国際音楽コンクール ファイナルに日本から4名進出!演奏順が発表
2025.05.17
快眠の専門家に聞いた、音楽とフットケアが導く快眠のヒント
2025.05.16
「元気になる、わたしの推し曲」アンケート調査中!
2025.05.16
CD『音の怪獣~こどものためのいふくべあきら』発売!~特撮や怪獣が好きな全ての人...
2025.05.15
今週の音楽家の名言【ピアニスト・舘野泉】
2025.05.14
ベートーヴェン弦楽四重奏曲を理解する6つのキーワード~芸術と存在をめぐる内なる旅
2025.05.14
動画で学ぼう!日本の歌のうたいかた#10(最終回)「日本の歌の正しいうたいかた」...
2025.05.13
【速報】アジア人初の快挙!チョン・ミョンフン、ミラノ・スカラ座音楽監督に