
読みもの
2023.12.05
現地在住チェリスト・平野玲音さんナビゲート情報満載!
音楽ファン憧れの芸術の都 オーストリア・ウィーンで、うっとり音楽に浸る旅を

街中に音楽が溢れる、音楽ファン憧れの芸術の都 オーストリア・ウィーン。現地在住のチェリスト平野玲音さんのナビゲートで、2011年ユネスコ無形文化遺産に登録されたウィーンのカフェ文化もたのしみながら、歴史といまが共存する美しい街をめぐって、五感を満たす旅に出かけませんか。
音楽ファン憧れの芸術の都 オーストリア・ウィーン。現地在住のチェリスト・平野玲音さんに、五感でたっぷり音楽に浸れるウィーンの街歩きプランと、たのしみかたのコツを教えていただきました。
続きを読む
ウィーンで音楽に浸る、1日モデルプラン
10:00 音楽の家 Haus der Musik

「音楽の都」ウィーンは、音楽にまつわる博物館にも事欠かない。「音楽の家」はその全容を網羅しつつ、気軽に楽しむことのできる体験型の博物館だ。ウィーンのシンボルの一つ、国立歌劇場にも近いここから、1日ツアーに出発しよう!
開館時間は毎日10~22時(21時半まで入館可能)。入場料は一般16ユーロだが、本モデルプランで午後に向かうモーツァルトハウス・ヴィエナとのコンビネーションチケット(一般20ユーロ)を買うとよい。
下から順に、1. Etage(日本でいう2階)はウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、2. Etageはサイエンスセンターとヴァーチャルリアリティー体験、3. Etageは大作曲家たち、4. Etageはヴァーチャル指揮者(ウィーン・フィルの指揮を体験できるコーナー)という構成。この建物にはかつて、ウィーン・フィルの創設者でもある作曲家オットー・ニコライが住んでいた。ウィーンゆかりの作曲家たちは、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト、ヨハン・シュトラウス2世、マーラー等々名前を挙げれば切りがない。歴史を踏まえて未来へ向かう、この楽都の奥の深さに圧倒されることだろう。

憧れのウィーン・フィルの指揮を体験できる、ヴァーチャル指揮者。
©HdM/ IngePrader
©HdM/ IngePrader
↓徒歩6分
関連する記事
-
イベントウィーン・フィルの ニューイヤーコンサート2025~楽団の伝統と「今」を感じるプ...
-
イベントアンドリス・ネルソンスが語る、ウィーン・フィル来日公演への思い
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest

読みもの
2025.10.28
ディミヌエンド:デクレッシェンドとの違いは? 最初は音量ではなく演奏法への指示だ...

連載
2025.10.27
早世したニック・ドレイクの素晴らしい世界に迫る『The Making Of Fi...

インタビュー
2025.10.26
審査員の海老彰子、児玉桃が語る第19回ショパンコンクールの傾向

連載
2025.10.25
ウィーン・フィルの誕生〜自主性と民主制から生まれたオーケストラの歴史

レポート
2025.10.24
NHK交響楽団 第45回「有馬賞」~海外公演を支えた読売旅行海外公演担当チームが...

読みもの
2025.10.23
【音楽を奏でる絵】画家パウル・クレーの 音楽を「見えるようにする」試み

インタビュー
2025.10.23
エリック・ルー〜ショパンに「ありがとう」と伝えたい

インタビュー
2025.10.22
ピオトル・アレクセヴィチ〜大切なのはピアノ、作曲家、聴衆とのコミュニケーション












