2021.11.17
編集部日記 Vol.7
深夜の特殊奏法で「整う」
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
こんにちは、編集部員Kです。
先日、小川敦生さんが『サウンド&アート展 —見る音楽、聴く形』を紹介してくださった連載の中で、ノイズ・特殊奏法について語っている部分がとても面白かった。
どんな名演も騒音になり得るし、ノイズが音楽になることもある。
意外と音が大きく、消音器もないため、集合住宅での練習はほぼ不可能なフルートという楽器を演奏しているのですが、深夜にピーヒャラ聞こえてきたら、自分だってキレます。
小川さんの記事を読んで思い出した昨夜、何年かぶりに、とある深夜練習を敢行しました。
イタリアの現代作曲家サルヴァトーレ・シャリーノの「無伴奏フルートのための《感謝の歌》」を練習するのです。
ほぼ全編、特殊奏法によるピアニッシモ、いわゆる普通の音で演奏する部分がありません。聴く人によっては、ノイズにも聴こえるかも。この密やかな雰囲気……深夜、隣上下の部屋を気にしながら練習するのがなかなか効果的(と思っている)のです。
昨夜も、バレなかった(と思う)!
そして、これは何人かの先生に言われたことでもあるのですが、特殊奏法を真面目に練習すると、普通の演奏の調子がすごく良くなるんです。普段使っていない筋肉を総動員しているから、顔がほぐれるのかな。とにかく、調子が良いです。
最近、サウナで「整う」なんて表現が流行っていますが、現代奏法で整った夜でした。
関連する記事
-
クラリネット奏者ストルツマン「武満を演奏することは、楽譜の向こう側に挑むこと」
-
指揮者スラットキン「武満の楽譜には、どう演奏したらよいかがすべて書かれている」
-
近藤 譲の唯一のオペラ『羽衣』が サントリー音楽賞受賞記念コンサートで日本初演
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.10.23
【音楽を奏でる絵】画家パウル・クレーの 音楽を「見えるようにする」試み
2025.10.23
エリック・ルー〜ショパンに「ありがとう」と伝えたい
2025.10.22
ピオトル・アレクセヴィチ〜大切なのはピアノ、作曲家、聴衆とのコミュニケーション
2025.10.22
進藤実優〜ショパンの音楽は常に生きているように感じられる
2025.10.22
全国共同制作オペラ《愛の妙薬》~杉原邦生が「カワイイ!」をコンセプトにオペラ初演...
2025.10.22
ショパンコンクール ファイナルステージ~作曲家と心を重ね合せた11名の演奏を振り...
2025.10.22
ダヴィッド・フリクリ〜作曲家に対して誠実でありたい
2025.10.21
ウィリアム・ヤン〜ショパンの音楽こそが「最初に恋をした音楽」