読みもの
2019.05.09
5月特集「ブルー」

名曲「ラプソディ・イン・ブルー」誕生の意外なエピソード。作曲依頼は新聞で?

ジョージ・ガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」といえば、シンフォニック・ジャズの代名詞。クラリネットのグリッサンドで始まる冒頭部分を聴くと、ニューヨークの摩天楼が浮かんでくる名曲ですが、実はこの曲、とても意外な経緯で誕生しているのです。ガーシュウィンに作曲を依頼したのは、当時もっとも人気のあったジャズ・バンドを率いていた指揮者、ポール・ホワイトマン。その型破りな依頼方法とは!?

ナビゲーター
飯尾洋一
ナビゲーター
飯尾洋一 音楽ライター・編集者

音楽ジャーナリスト。都内在住。著書に『はじめてのクラシック マンガで教養』[監修・執筆](朝日新聞出版)、『クラシック音楽のトリセツ』(SB新書)、『R40のクラシッ...

メインビジュアル:ジョージ・ベンジャミン・ラクス(1867~1933)《Hester通り》(1905年、ブルックリン美術館)

この記事をシェアする
Twiter
Facebook

新聞記事を通して作曲を依頼

名曲が誕生する背景はさまざまだが、およそガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」ほど、奇妙な話もないだろう。
1924年の1月3日深夜、ガーシュウィンはビリヤードに興じていた。いっしょにいた兄アイラ・ガーシュインがたまたま新聞を見たところ、ポール・ホワイトマンがエオリアン・ホールで「現代音楽の実験」と題するコンサートを開くことが予告されていた。コンサートの曲目にはアーヴィング・バーリンやヴィクター・ハーバートらの作品に交じって、「現在作曲中のジョージ・ガーシュウィンのジャズ・コンチェルト」が含まれていると書かれていた。

寝耳に水のガーシュウィンは、翌日あわててホワイトマンに電話をかけた。ホワイトマンは本気だった。公演日は2月12日。時間がない。ガーシュウィンは急遽、新作に取り組まなければならなくなった。

続きを読む

作曲者本人の手紙によれば、「ラプソディ・イン・ブルー」の曲想が生まれたのはボストン行きの汽車の中。リズミカルな機械音に刺激されて、突如として曲の構想が最初から最後まで思い浮かび、楽譜としてすら見えたという。つまり、この曲は隠れた鉄道名曲でもあるわけだ。

「ラプソディ・イン・ブルー」影の立役者

型破りな方法でガーシュウィンに作曲を依頼したポール・ホワイトマンのほかに、この曲にはふたりの恩人がいる。

ひとりはクラリネット奏者のロス・ゴーマン。リハーサルの合間に冒頭の音階のパッセージをふざけてグリッサンドで滑らかにつなげて吹いたところ、ガーシュウィンはこの効果を気に入って、本番でも採用することに決めた。今やあのグリッサンドは曲のトレードマークになっていると言ってもいいほど。

もうひとりは兄アイラ。当初、曲は「アメリカン・ラプソディ」と題されていたが、アイラの発案で「ラプソディ・イン・ブルー」と改められることになった。これもクラリネットのグリッサンドに負けないくらい、曲の人気に貢献したはずだ。「アメリカン・ラプソディ」ではいかにも散文的で味気ない。「ラプソディ・イン・ブルー」のほうがずっと気が利いている。Concerto in D とか Symphony in C ではなく、Rhapsody in Blue。ブルーノート・スケールのラプソディの誕生だ。

初演が行なわれた「現代音楽の実験」には、ハイフェッツ、クライスラー、ラフマニノフ、ストコフスキー、ゴドフスキー、ストラヴィンスキーらが立ち会ったという。伝説が生まれるためのお膳立てはできていた。

ジョージ・ガーシュウィン(1898~1937)
さまざまな著名人を撮影した作家・写真家のカール・ヴァン・ヴェクテン(1880~1964)によって1937年に撮影された
ポール・ホワイトマン(1890~1967)
アメリカの指揮者。1920年代、30年代初期、アメリカでもっとも人気のあったバンド、ポール・ホワイトマン楽団を率いた

ポール・ホワイトマンの「現代音楽の実験」から生まれた、もうひとつのシンフォニック・ジャズ

ところで、ポール・ホワイトマンの「現代音楽の実験」が、「ラプソディ・イン・ブルー」以外にどんな曲を世に出したか、という話はあまり話題にならない。
先日、ジョージ・アンタイル作曲の「ジャズ・シンフォニー」を聴く機会があったのだが、その際にこの曲がポール・ホワイトマンの第2回「現代アメリカ音楽の実験」コンサートのために書かれたものの、結局採用されなかったということを知った。この曲もまたポール・ホワイトマンの企画の副産物だったわけだ。
同じジョージの名を持つ作曲家が残したジャズ風のシンフォニー、そしてシンフォニーの題に反してピアノ・ソロが活躍するところなど、はたから見れば「二番煎じ」感が半端ではなく、めったに演奏される機会もないのだが、実はこの曲はかなり楽しい。楽しさではガーシュウィンに一歩も引けを取らない。

アンタイルの「ジャズ・シンフォニー」に「ブルー」な要素は希薄だ。むしろ「モダン」というか、もしかすると「ポストモダン」まで先走っている。もしこの曲にもなにか「ラプソディ・イン・ブルー」のような逸話があれば、有名曲の仲間入りを果たしていたのかも?

ナビゲーター
飯尾洋一
ナビゲーター
飯尾洋一 音楽ライター・編集者

音楽ジャーナリスト。都内在住。著書に『はじめてのクラシック マンガで教養』[監修・執筆](朝日新聞出版)、『クラシック音楽のトリセツ』(SB新書)、『R40のクラシッ...

ONTOMOの更新情報を1~2週間に1度まとめてお知らせします!

更新情報をSNSでチェック
ページのトップへ