東京都交響楽団ヴァイオリン奏者・塩田脩さん「都響と石田組の両方で成長できる」
2018.08.26
日めくりオントモ語録/アンネ=ゾフィー・ムター
自分では変化してきたという感じはしていませんが、つねに新しい挑戦をしてみたいという気持ちはあります。
―― アンネ=ゾフィー・ムター「音楽の友」2008年8月号より
モーツァルトの協奏曲で初めて自分で指揮をしながら弾いたムター。「以前、同じ曲をカラヤンと演奏したときには、ヴァイオリン・ソロだけに集中していれば良かったので、かなり違いますね(笑)」と大変だった経験を振り返った。「自分で、曲全体の構成を考えて、それをオーケストラ・パートにも集中する。まったく違う体験です。何より、オーケストラ・プレーヤーに自分が目指している演奏をどのように伝えるか、という作業が大変でした」と語った。しかし、挑戦しがいのある仕事だったようで、楽しんで楽員たちとコミュニケーションが取れたと言う。
アンネ=ゾフィー・ムター(Anne-Sophie MUTER 1963~)
1963年スイス・バーゼル近郊のラインフェルデンに生まれる。カール・フレッシュ門下のエルナ・ホーニヒベルガー、アイダ・シュトゥッキに師事。1976年のルツェルン音楽祭のデビュー演奏会を聴いたカラヤンに認められ、翌77年のザルツブルグ聖霊降臨祭音楽祭のベルリンPO演奏会にソリストとして登場し大きな話題となった。以後、88年8月のチィコフスキーのヴァイオリン協奏曲まで頻繁に録音を重ねた。また、若い音楽家を支持する目的でアンネ・ゾフィー・ムター財団(本部・ミュンヘン)を設立、才能ある世界の弦楽器楽者たちに奨学金を支給するなど、精力的に活動している。
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.08.30
エルガー《威風堂々》の原題に隠された『オセロ』の皮肉な意味
2025.08.28
東京交響楽団首席フルート奏者・竹山愛さん「今日来てよかったと思える音を作りたい」
2025.08.26
エリザベート王妃ってどんな人? 世界的コンクールに名を残したベルギーの“文化サポ...
2025.08.24
30秒でわかるショパン:ワルツ第6番(子犬のワルツ)
2025.08.24
30秒でわかるベートーヴェン:交響曲第6番《田園》
2025.08.24
30秒でわかるラヴェル:《ラ・ヴァルス》
2025.08.24
30秒でわかるリスト:ピアノ・ソナタ ロ短調
2025.08.24
30秒でわかるJ. S. バッハ:G線上のアリア